旧式「リエッセ」をあえて選択も 小型路線バス代替問題 新式「ポンチョ」との違い
日野の小型路線バス車両「リエッセ」「ポンチョ」。前者はすでに生産が終了し、後者が現行モデルですが、「リエッセ」をあえて導入したり、置き換えが困難になっていたりするケースもあります。何がちがうのでしょうか。
小型路線バスも主流は「ノンステップ」 しかし…
路線バスのなかには、一般的な大型車両ではなく、小型車両で運行される路線があります。運行ルートが狭い、あるいは需要に合わせるといった理由で採用され、特に自治体が運営するコミュニティバスは、既存の大型路線から外れる住宅地を結ぶ役割などから、小型車両が多く見られます。
なかでも広く使われているのは、日野の「リエッセ」と「ポンチョ」です。「リエッセ」は1995(平成7)年、コミュニティバスの存在を全国に広めたといわれる東京都武蔵野市の「ムーバス」とともにデビューし、コミュニティバスの顔として定着していきました。
また「ポンチョ」は2002(平成14)年にデビューし、現在は2006(平成18)年に発売された2代目の車両が広く使われています。
「リエッセ」は2011(平成23)年に生産が終了し(後継の「リエッセII」は自家用・貸切向けのマイクロバス)、2020年6月現在、国産の路線バス用小型車両は「ポンチョ」のみとなっています。路線バスを乗り継ぎ日本を縦断した経験を持つ旅行・乗り物ライターの宮武和多哉さんによると、年数を経た「リエッセ」から、「ポンチョ」への置き換えも各所で進んでいるそうです。
両車種の最大の違いは、「リエッセ」が乗降口に2段のステップを有するツーステップバス、「ポンチョ」が乗降口に段差のない低床のノンステップバスであるということです。「リエッセ」も早くから乗降口に可動式リフトを装備し、バリアフリーに対応してはいるものの、車いすやベビーカーなども乗せやすいノンステップバスは現在のバスの主流で、大型路線バスにおいても、各メーカーはラインアップをノンステップバスに一本化しています。
しかし、小型バスにおいては、「リエッセ」からの置き換えが難しい、あるいは、あえて「リエッセ」を新規に投入するというケースもあります。
導入に車両差(ホイルベースやドアの位置等)だけでなく、導入企業にすれば価格もかなり気になります❗️
価格差が倍近いからだと思います‼️