まるで装甲車 空港の消防車はなぜデカいのか 「赤」じゃないものも 街中の消防車との違い
街中で見かける消防車と、空港に設置されている消防車は、見た目やサイズが大きく違います。それには、空港での火のトラブルに備えた理由がありました。また車種や色についても、実はバラエティがあるのです。
守備範囲、環境も特殊ゆえのモンスターフォルム
街中に消防署があるように、一部の空港のなかにも、航空災害に対応するための消防署が設けられています。この空港の消防署、その組織も消防車も、街中のものとは大きく異なります。
街中の消防署は、地方公共団体によって設置され、街中の火災発生に対応すべく消防機材を整備し、消防署員の方々は日々訓練に励んでいます。その業務は24時間絶えることがありません。
空港消防署はどうでしょうか。基本的に空港消防署は、その空港の管理者が設置し、消防署員の方々が日々訓練に励んでいるのは街中の消防署と同じです。ただ空港によっては、運用時間が定められているところもあります。業務時間も原則としてその時間内、と思いきや、実は、それ以外にも緊急着陸に備える必要があることから、こちらも、24時間体制で業務にあたるのが一般的です。
一方、空港に配置される消防車は、普段街中で見るものよりもはるかに大きく、トラックや装甲車に近いような少し変わった形をしています。これは、空港特有の環境が関係しています。
空港の消防署には、要請があってから、原則2~3分以内に航空機火災現場まで到達する能力が求められます。たとえば成田空港のA滑走路は4000mあるので、その守備範囲は広大です。
このダッシュ力はもちろんのこと、化学消防車であることも、空港の消防車に求められる機能のひとつです。これは、航空機の火災が灯油系のジェット燃料に起因するため。また、市街地と違い、空港内に消火栓を配置しているわけでもなく、かといってタンク車を随伴しては迅速性に欠けます。そのため空港の消防車はタンク車としての機能も持ちあわせているのです。
ちなみに車体は、特にコクピットが高熱にさらされ、爆発に対する耐爆性も備えていなければ乗務員の安全性が確保できないため、堅牢なつくりとなっています。
コメント