高架化で3年運休ナゼ? 南海高師浜線 異例づくめのバス代行 地域変える可能性も
南海高師浜線が高架化工事のため約3年間の運休に入り、代行バスの運行が開始されました。試行錯誤が窺える異例づくしのバス運行と、容易にバス転換できない一因でもある「路線バス空白地帯」の現地、どうなっているのでしょうか。
駅に改札機3種類 いまだけの「バス専用道」…代行バスがいろいろユニークな件
南海電鉄本線の羽衣駅から分岐する1.5kmの支線「高師浜(たかしのはま)線」が、2021年5月21日をもって連続立体交差事業(高架化)工事のため全面運休に入り、翌22日から、南海バスによる代行バスの運行が始まりました。
高師浜線の駅は羽衣のほか、伽羅橋(きゃらばし)と高師浜の3駅(いずれも大阪府高石市)。約3年にわたる鉄道の運休をカバーするために、南海電鉄ならびに南海バスは次のような工夫を凝らしています。
●羽衣駅に登場した「乗換改札」
羽衣駅では、代行バス車内での料金収受を減らすため、高師浜線の乗換改札に伽羅橋、高師浜両駅の改札業務も集約させるという少し変わった手順がとられています。
・南海本線→高師浜線乗換:降車停留所ごとに引かれた2本のラインに沿って行先別に分かれた自動改札を通過し、外部から進入できない代行バス専用のバス乗り場に向かう。
・高師浜線→南海本線乗換:バスの降車後に専用の発行機で乗車証明書をとり乗換改札を通過、降車駅で精算。羽衣駅下車の場合でも同様。
車内で運賃を払うケースは、途中駅間利用(高師浜~伽羅橋)の場合のみ。バス車内は整理券発券機やICカード機器すら撤去されるほどの省力ぶりです。
前出のとおり羽衣駅の代行バス乗り場は、外部から入れない場所に設置され、市道(新村北線)までの鉄道高架下を活用し約250mにもおよぶ代行バスの専用道が整備されています。その脇には21日の南海本線の高架切替まで使用されていた地上の線路が残り、撤去された踏切警報機が積まれていました。工事の進捗により、この風景も大きく変わっていくことでしょう。
●代行バスのルート
休止する駅の周辺道路が狭隘なため、伽羅橋駅の代替停留所は駅から少し離れた府道(旧国道26号線)上に「伽羅橋(北)」「伽羅橋(南)」と複数に分け、「高師浜」も駅から300mほど離れた「大阪府臨海スポーツセンター」(通称:りんスポ)内に設置されました。市街地を斜めに横切る既存の高師浜線が約3分で結んでいた区間を、代行バスはカギ状に回り込むため15分程度を要します。
コメント