40年前の欧州フライト 今との違いは? いろいろ寒すぎ冷戦下のソ連 伝説の経由地アンカレッジ

1980年の長距離国際線は、旅客機の性能も国際情勢も大きく現在とは違いました。ヨーロッパ研修旅行ツアーで見てきた、経由地のメッカ「アンカレッジ」や共産国ソ連のモスクワ空港の様子などを振り返ります。

イギリスの飛行機でソ連に立ち寄る…!

 1980(昭和55)年に「欧州の航空事情を垣間見る」というテーマで、大学の航空工学関係の研修旅行がありました。その時のスケジュールはまさに弾丸トラベル。3週間程度で、日本からアラスカのアンカレッジ経由でイギリスに行き欧州をめぐったのち、再びイギリスへ戻り、モスクワ経由で日本へ戻るという旅程だったと記憶しています。

 この当時の旅客機は、2021年現在のような航続性能を持っておらず、長距離国際線の直行便が飛び交う時代ではありませんでしたし、国際情勢も民主主義国家と共産主義国家が対立する冷戦の時代でした。そのときのフライトは、現代と異なるところが多々あったように思います。

Large 210615 74 01

拡大画像

ブリティッシュ・エアウェイズのボーイング747(画像:simon butler[CC BY2.0〈https://bit.ly/3pUGUgk〉])。

 現在の成田空港、新東京国際空港からロンドンへは、ブリティッシュ・エアウェイズの「ジャンボ・ジェット」ボーイング747で向かいました。実は筆者(種山雅夫、元航空科学博物館展示部長 学芸員)が国際線に乗ったのはこのとき初めてでした。

 この当時、「クラシック・ジャンボ」と呼ばれた在来型ボーイング747では、このルートは直行できませんでした。そのため、アンカレッジを経由し、ロンドン・ヒースロー空港に降り立ちました。この当時、アンカレッジは日本発着の長距離国際線における「経由地のメッカ」とも呼べる場所でした。ヨーロッパ、北米~日本線も、ここでいったん給油をしていたのです。いま思えば、貴重な経験ができたと思います。

 1980年代初頭のアンカレッジ周辺は、周辺に何もない、まさに「極北の僻地」という感じの場所でした。ただ、出発地や到着地の時間帯の関係から便が集中することがあるそうで、降り立った時間帯は賑やかでした。欧州、太平洋航路の一大中継基地として存在感に対し、周辺の閑散とした雰囲気に、大きなギャップがあったことを覚えています。

 目的地のヨーロッパでは、航空機メーカーの工場見学、各国の航空博物館での見学、そしてファンボロー航空宇宙ショーの見学を経験しました。ロンドン・ヒースロー空港では格納庫見学があり、整備しているブリティッシュ・エアウェイズの超音速旅客機「コンコルド」の機内やコックピットまで見学させてもらったこと、ブルジェ空港移設前のフランス航空宇宙博物館の規模や航空の歴史の網羅性に感銘を受けたことなどを覚えています。

 ちなみに、コンコルドのコックピットは、747クラシックと同じようなアナログ計器が並ぶ計器盤で、V字型の操縦ハンドルとマッハ計が燦然と輝いていました。客室は、国産ターボプロップ機YS-11と同じくらいの広さだったと記憶しています。

【超貴重:券や機体も昔!】コンコルドも! 写真で見る「80年代の欧州旅行」

最新記事

コメント

Leave a Reply to クマさん4989 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 私は、父の仕事の関係で、1971年に羽田空港発モスクワルートのアムステルダム便に搭乗しました。

    今で云うところのコードシェア便でしょうか?
    機材はロシア製のイリューシンIL-62クラシック。便名はKLMでした。
    記憶が定かでは有りませんが、機体の片面はKLM、もう片面はアエロフロートの塗装が施されていた様に思います。
    進行方向左側の窓側座席に座り、翼面の何かしらのゲージ、翼後方の風に吹かれる紐状の物体を暫く見て居ました。

    フライトスケジュールは、モスクワまで直行と聞いて居ましたが、燃料補給の為、多分、イルクーツクと思われる空港でテクニカルランディングしました。
    給油中、空調が止まる為か、扉が開放され、落下防止の為のロープが張られ、外の景色が見られました。

    モスクワ空港に到着し、給油中はターミナルに移動する事になりました。
    タラップを降りると、銃を携えた兵士達が人一人分の通路を確保する様に人垣を作り、ターミナルまで進みました。
    兵士達が我々に正面を向けていたのか、背中を向けていたのかは、記憶に残っていません。
    建物の階段を上り、搭乗者全員が一つの部屋に入ると外からガチャリ!と大きな音で施錠されました。
    窓からの景色は、黄昏の他の建物の屋根が見られただけでした。
    トイレは、監禁された部屋に有りました。

    再搭乗の際も同じ人垣を通って機体に辿り着きました。
    出発直前に機内放送で「上空が嵐の為、出発を延期します。」と……
    続けて「待機場所は機内かターミナルビルのどちらでも構いません。」
    親に伴われ、ターミナルビルに移動しましたが、今回はバスで移動。着いた場所も一般的なターミナルビル。
    薄暗く、人気が無く、椅子がまらばだった記憶です。
    トイレも自由に使え、便座が高く、よじ登って座り、座ると足が届かず難儀しました。
    トイレットペーパーが灰色で、ゴワゴワ!
    子供の頃の思い出です。

    成人し、仕事でシベリアルートに搭乗した際、JALのジャンボ400型のコックピットにお邪魔させて頂きました。
    パイロットさんの説明で、万が一の際、ジャンボジェット機が着陸出来る空港がレーダーに表示されるそうですが、シベリア上空では表示される事は無く「地上側でスイッチを切っていると思われる。」と。

    鉄のカーテンは、いつまでも有り続けることを実感しました。

  2. 何年か前にアエロフロートでモスクワを経由したことがありますが、西側と何ら変わりなくどこで写真撮っても何も言われませんでしたね。
    ラッキーなことに沖止めでしたが、タラップを降りてバスに乗るまでに写真を多数撮りましたけど、特になにも言われなかったです。