都会のオシャレさんたち「オフロードなバイク」にみんな乗ってた…なぜ!? かつての「ダートラ」ブームが残したもの

1990年代、渋谷や原宿といった若者の街では、オフロードレース向けの「ダートラ」仕様バイクが、オシャレなアイテムとして一世を風靡。手の込んだカスタムも流行しました。なぜ、そのようなブームが起こり、そして何を残したのでしょうか。

「陸ダートラ」たちはみんなXRに憧れた

 1980年代初頭に巻き起こったサーフィンブームでは、渋谷や原宿にサーフショップがオープンし、サーフボードやウェットスーツと合わせてファッションなどのアイテムを販売し大ブームを巻き起こしました。その大半はいわゆる「陸(おか)サーファー」でしたが、90年代になると、似たような現象がバイクシーンで起こり「陸ダートラ」なる人々が増えました。

Large 20250403 01

拡大画像

1990年代、渋谷や原宿に何故かダートラ(ダートトラッカー仕様)のバイクが行き交った時期があった(画像:ホンダ)

 サーフィンブームの中で海に行き、サーフィンに取り組む人は数割程度で、大半はファッションや嗜好だけをなぞる人たちでした。本物のサーファーたちからは「陸サーファー(海に入らないで陸にいるだけ)」と揶揄されるなど、本来の「サーフィン浸透」とはやや異なる格好のブームでした。

 そして90年代には、おもにホンダのFTR250、ヤマハのTW200などをベースにしたダートラ仕様のバイクブームが巻き起こります。

「ダートラ」とはアメリカのバイク、クルマのシーンで古くから伝わる「ダート・トラック・レース(フラットトラック・レースとも)」の略称。土を固く敷き詰めたラフなフラットコースをブンブン駆け巡る荒っぽい草レースを出自としたもので、日本のバイクシーンでは馴染みの薄いものでした。

 アメリカのダートラシーンの象徴的モデルがハーレー・ダビッドソンのXR750(1972年)。そのスタイルは後のダートラ仕様のバイクにも強い影響を与え、後述の日本のダートラブームにおいても、XRの影響を受けたカスタムが多く生まれることにもなりました。

ヤマハのSRの対抗馬に、日本初のダートラモデルを発売したホンダ

 1979年よりアメリカのダートラレースに参戦したホンダでは、1982年に日本初のダートラ仕様モデル・FT400(FT500)をリリースします。当時はまだ国内でダートラが知れ渡っていたわけではありませんが、FT400(FT500)のリリースに際しては“意外な思惑”が隠されていたという声が少なくありません。

 それは、同じころ、1979年にヤマハから登場したSR400(SR500)の意趣返しという説です。SR400(SR500)は当初、絶大な販売台数を誇ったわけではなかったものの、「中排気量のシンプルな単気筒のバイク」として、業界では大きな注目を浴びていました。

【写真】大流行した「ダートラ」モデルたちを写真で見る

最新記事

コメント