オートバイと戦車が合体!? 奇妙な乗りもの「履帯バイク」とは 宮城県でコンビニ行くのに使われてた!
第2次大戦中には、前が車輪で後ろが履帯という形状のハーフトラックが各国で作られました。その最小形といえるのが、ドイツが開発した「ケッテンクラート」。日本にある希少な現存車を見てきました。
東北地方で対面した「異形の」ドイツ軍用車
先日、筆者(吉川和篤:軍事ライター/イラストレーター)は、宮城県に在住の軍用車コレクターを訪ね、いくつもの貴重なコレクションを見せてもらいました。その中に、第2次世界大戦のドイツ軍で使用された奇妙なハーフトラック(半装軌車両)がありました。

これは、前輪こそバイクのようなハンドルに繋がった1輪車ですが、その後ろは豆戦車のような履帯(いわゆるキャタピラ)で駆動するボディで、小型ながらガッチリと中が詰まった印象です。この奇妙な乗りもの、正式名はSd.Kfz.2(特殊自動車2型)という軍用車両で、むしろ「ケッテンクラート」の愛称の方がよく知られているでしょう。ちなみに、「ケッテン」はドイツ語で履帯を、「クラート」はバイクを意味します。
このような前方がタイヤで、後方が履帯という、両方の足回りを持つ車両のことを一般的に「ハーフトラック」と呼びます。これは、足回りの半分(ハーフ)が履帯(トラック)だからで、そこから日本語では「半装軌車」と表記されます。
ハーフトラックの歴史は意外に古く、第1次大戦が勃発する前の1911年にフランス人技術者のアドルフ・ケグレスにより、ロシア皇帝の御用車用に発明されました。この形式は後部が履帯でも戦車のように左右レバーで操縦するのではなく、自動車のようなハンドル操作で行うため、運転しやすい構造なのが特徴でした。
また駆動方式が履帯のため悪路走破性能も悪くないということで、やがて第2次大戦前から戦後にかけて各国で軍用車両として採用され、さまざまなモデルが作られました。
中でも多かったのが、大砲の牽引用や、ボディを装甲化した兵員輸送用でした。特に、ドイツ軍では8.8cm高射砲を牽引した8tハーフトラック(Sd.Kfz.7)や中型装甲兵員輸送車(Sd.Kfz.251)が、アメリカ軍では兵員輸送用のM3ハーフトラックシリーズなどが知られています。ちなみに、M3型は対空砲搭載タイプも作られ、戦後は日本にも供与され、陸上自衛隊で長年にわたって運用されていました。
なお大戦後期には、旧日本陸軍でも似た形状の一式半装軌装甲兵車(ホハ)が開発・生産されています。
筆者が見学したケッテンクラートは、ハーフトラックと比べてもっと小型で操縦席は1人乗り、長さは軽乗用車にも満たない3m程度でした。なぜ、こんなにコンパクトなのに複雑な駆動方式にしたのか。そこには、同車の使用目的が深く関係していました。
コメント