列車の車内販売衰退はコンビニのせい? 商品がバッティング 差別化のカギも列車に

鉄道の車内販売は国鉄時代から、サービスの一環として多くの特急・急行列車で行われてきました。しかし現代は駅ナカ商業施設などの進展により、衰退の一途をたどります。復活させる方法はないのか、商品そのものに焦点を当て考察します。

今や車内販売は一部の新幹線や特急のみ

 鉄道の車内販売は、国鉄時代から特急・急行列車の、また民鉄でも特急列車の車内サービスの一端でした。販売員が使うワゴン車にはビールなどの酒類やジュースなどの清涼飲料水以外に、駅弁やおつまみ、地域のお土産品なども搭載されていました。

 しかし、今や車内販売も駅弁と同様に衰退の一途をたどっています。その要因としてしばしば挙げられてきたのが、高速道路や空港整備の進展による輸送モードの多様化、あるいはファーストフード店の普及といったこと。最近では、各鉄道事業者が駅構内で推進する「駅ナカ」事業もその一因といわれています。

Large 210625 syahan 01

拡大画像

新幹線での車内販売のイメージ(草町義和撮影)。

 駅構内にコンビニなどが普及したため、わざわざ車内販売に頼らなくても、列車に乗車する前に弁当や飲み物などを購入する人が多くなったことも事実です。車内販売の代表的な商品としてホットコーヒーが挙げられますが、現在はコンビニでも100円でレギュラーコーヒーが飲める時代。列車内で300円程度を出費してまでコーヒーを飲む必要性が薄くなっているのです。

 2021年現在も車内販売が実施されている列車は、新幹線ならば速達型の「のぞみ」「ひかり」や「はやぶさ」「みずほ」「さくら」「はくたか」など、在来線はJR九州のD&S列車(観光列車)各種、私鉄は近鉄の特急「しまかぜ」、東武の特急「スペーシア」などに限られます(新型コロナウイルスの影響で変更あり)。

 とりわけ速達型の新幹線は、対抗する輸送モードと比較して競争上の優位性があるため、車内販売の需要も旺盛な傾向があります。またD&S列車や「しまかぜ」などは観光列車であり、その列車に乗車すること自体が目的であるため、当然ながら車内販売を含めた供食の需要も多くなります。観光列車の場合、その列車に関係したグッズが多く販売されることもあります。

【連写】新幹線で「ビールのきめ細かい泡」を作る方法

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 単純に、冷たいモノは車内で買いたい。

    • 激しく同意。
      只人手不足もあるから、高速バスみたいな休憩時間を設けりゃ良い感じ。
      そう言う施策を提案している人は多い。

  2. 温かくて匂いのする食べ物を客室内で食することに眉をひそめる向きがいるようです(英国では不文律だそうです)。
     かつて東日本キヨスクでは大口注文なら日時、希望駅などわかっていれば酒類や弁当などを届けてくれました。今は団体で列車で旅行する会社などないのでしょう。
     駅売店でショーケースにビールが無いので聞いたら裏から出してくると。ぬるいなら要らないと言ったら裏にも冷蔵庫があるとのことでした。

  3. 個人的には紙パック式のソフトドリンク自販機を車内に設置して欲しいなと。
    決済も電子マネーかスマホ決済で、価格も駅構外と比べてプラス10円増で。
    食事もおにぎり、サンドイッチ、惣菜パンに絞って自販機で販売して欲しいな。

  4. 単に競合が現れたからその分下がったというわけでもなく価格競争力が段違いなので順当に負けたようです。
    乗り物チャンネルで紹介する駅弁って値段が高いじゃないですか、コンビニのお弁当と比べると2~2.5倍くらい高い。これでファンが離れてしまったのだと思われます。
    個人的には「レンジて温めてゆきますか?」よりも冷めたまま食べる時に美味しく感じられるように調整するという駅弁文化のほうが好きなんだけどね。
    あと、特急に地方側の小駅から乗る場合にエキナカどころか駅前徒歩圏内に焦点が皆無な場合も有るので、それなのに車内で食事を購入できないのではサービス低下と呼ばれても仕方ないですよね。やっぱり考え直して欲しいです。