列車の車内販売衰退はコンビニのせい? 商品がバッティング 差別化のカギも列車に

クルーズトレインのノウハウを活かせないか

 では、このまま車内販売は衰退するのでしょうか。駅ナカ事業の推進による駅構内コンビニの増加は、確かに車内販売を衰退させる要因になったものの、筆者(堀内重人:運輸評論家)は車内販売の商品について検証される事例が少ないことが気になります。

 筆者は車内販売が衰退した要因として、「コンビニの商品とバッティングしている」ということを問題視しています。つまり、コンビニで販売されている商品と同じ種類のものが列車内で販売されていれば、消費者はより低価格の方を購入するでしょう。

Large 210625 syahan 02
JR東日本「トランスイート四季島」のラウンジ「こもれび」(恵 知仁撮影)。

 駅弁に関しては、容器や包装紙こそコンビニの弁当と差別化されているものの、東京駅構内で全国の駅弁を取り扱う店舗「祭」や、主要駅構内の「淡路屋」など駅弁事業者の売店があるため、列車内で購入する必要性も薄れているのです。

 それでは、車内販売を復活させる方法はないのでしょうか。答えは「ある」と筆者は考えます。そしてそのカギを昨今の豪華寝台列車、いわゆる「クルーズトレイン」に求めます。

「クルーズトレインは価格が高すぎる」という意見が多数あることは承知していますが、クルーズトレインを運行するには、寝台車・食堂車・車内販売などのサービスが揃わないと成立しません。それゆえ、クルーズトレインで得たノウハウは車内販売復活の参考になり、そしてそれらをフィードバックさせる必要があると筆者は感じています。

【連写】新幹線で「ビールのきめ細かい泡」を作る方法

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 単純に、冷たいモノは車内で買いたい。

    • 激しく同意。
      只人手不足もあるから、高速バスみたいな休憩時間を設けりゃ良い感じ。
      そう言う施策を提案している人は多い。

  2. 温かくて匂いのする食べ物を客室内で食することに眉をひそめる向きがいるようです(英国では不文律だそうです)。
     かつて東日本キヨスクでは大口注文なら日時、希望駅などわかっていれば酒類や弁当などを届けてくれました。今は団体で列車で旅行する会社などないのでしょう。
     駅売店でショーケースにビールが無いので聞いたら裏から出してくると。ぬるいなら要らないと言ったら裏にも冷蔵庫があるとのことでした。

  3. 個人的には紙パック式のソフトドリンク自販機を車内に設置して欲しいなと。
    決済も電子マネーかスマホ決済で、価格も駅構外と比べてプラス10円増で。
    食事もおにぎり、サンドイッチ、惣菜パンに絞って自販機で販売して欲しいな。

  4. 単に競合が現れたからその分下がったというわけでもなく価格競争力が段違いなので順当に負けたようです。
    乗り物チャンネルで紹介する駅弁って値段が高いじゃないですか、コンビニのお弁当と比べると2~2.5倍くらい高い。これでファンが離れてしまったのだと思われます。
    個人的には「レンジて温めてゆきますか?」よりも冷めたまま食べる時に美味しく感じられるように調整するという駅弁文化のほうが好きなんだけどね。
    あと、特急に地方側の小駅から乗る場合にエキナカどころか駅前徒歩圏内に焦点が皆無な場合も有るので、それなのに車内で食事を購入できないのではサービス低下と呼ばれても仕方ないですよね。やっぱり考え直して欲しいです。