アンダーパス冠水「まだ行ける」は禁物 ゲリラ豪雨時に通行を避けるべき理由

いわゆるゲリラ豪雨が頻発するなか、道路管理者が特に注意を呼び掛けているのが、立体交差などのアンダーパスです。冠水しやすい構造のため、「まだ大丈夫」と思っていると、命取りになる恐れがあります。

「冠水注意」と呼び掛けてはいるが

 2021年7月現在、全国で極地的な大雨、いわゆる「ゲリラ豪雨」が頻発しています。7月11日(日)には東京圏でも局地的に天候が急変し、東京都江戸川区では夕方の10分間に34mmという極めて強い雨が降りました。

 この時期、道路管理者が特に注意を呼び掛けているのが、立体交差のアンダーパスなど冠水しやすい箇所の通行です。たとえば埼玉県の国道を管理する国土交通省の大宮国道事務所ならびに北首都国道事務所は、7月9日(金)に県内のアンダーパスなど261の注意箇所を公表したばかりでした。

 その筆頭に挙げられている第二産業道路の鳩ケ谷地下道(川口市、国道122号などとの立体交差)近くを、11日(日)のゲリラ豪雨時に通行したところ、「冠水注意」などの電光掲示が表示されているなか、多くのクルマが水しぶきをあげながら、アンダーパスをそのまま通行している様子が見受けられました。

Large 20210715 01
川口市の鳩ケ谷地下道、通常時と冠水時(画像:埼玉県)。

 国土交通省 関東地方整備局によると、現地でも注意喚起の看板などはあり、内部が冠水した場合は通行止め措置などもなされるものの、そこまで至っていなくても注意が必要だといいます。雨の強さによっては、アンダーパスのポンプ排水が追い付かず、急激に水位が上がるケースもあるからです。

 総務省が2018年に中部地方の道路管理者を対象に行った調査では、特に近年、「想定以上で早期に(アンダーパスが)冠水してしまうことに各道路管理者は苦慮している」とされています。JAF(日本自動車連盟)の九州支部は以前の取材時、「脱輪や落輪により動けなくなると、あっという間に水位が上がる」と、その恐ろしさを話していました。

【要チェック!】水位表示付きのアンダーパス 水深10cmってどれくらい?

最新記事

コメント