「2階建て旅客機」WW2直後に存在? 超豪華ワガママボディのプロペラ機「377」 祖先はB-29!?

第二次大戦後に日本の民間航空が再開されたころ、羽田空港に乗り入れてきた旅客機に、胴体がまるで下膨れしたかのような「ボーイング377」がありました。この不思議な形のモデルは、どのような機体だったのでしょうか。

胴体下部にはラウンジも?

 第二次世界大戦後、日本の民間航空が再開された1950年代、羽田空港には世界中のエアラインが集まりました。まだジェット旅客機ではなく、プロペラ駆動のレシプロ・エンジンの旅客機が主流だった時代です。

 なかでも、かつてアメリカの航空会社の王者であったパンナム(パン・アメリカン航空)のボーイング377「ストラト・クルーザー」は、通常の旅客機と比べて、明らかに縦方向が膨らんだ、断面で見ると「ダルマ」のような胴体が特徴の異彩を放つ風体で、いかにも力強いアメリカ出身……といったモデルでした。

 ボーイング377は、ニューヨーク~ロンドン、パリ間の大西洋横断路線のほか、ホノルル~東京線といった太平洋を半分横断するような路線にも投入されました。当時まだ旅客機での旅は、経済的に裕福な人しか体験できないもので、飛行時間が非常に長くかかりました。もちろん機内サービスも、現在でいえばファースト・クラス・レベルとなっており、古き良き時代の航空旅行の象徴のひとつでもありました。

Large 210803 st 01
パン・アメリカン航空のボーイング377(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 この当時特有の豪勢な内装に、377の変わった形の胴体も、その特徴が生かされます。同型機の左右の胴体直径は3m超で、当時ライバルであったダグラス社のDC-4,DC-6B,DC-7Cとほぼ同じですが、縦方向は約6m。その「ダルマ」のような設計ゆえ下部に余裕がありました。このため機体を「2階建て(ダブルデッカー)」にすることができ、レイアウトの一例では、その下部にはラウンジを設け、上部には寝台や洋服の着替えスペースなどが設けられるなど、人気を博していたそうです。

 ユニークな胴体をもつボーイング377の出自は、第二次世界大戦下の日本に甚大な被害もたらした爆撃機、B-29までさかのぼります。

 ボーイング社では、大戦下において航続性能の高いB-17、B-29といった爆撃機が大量に生産されました。そして、軍用輸送機に関しても、戦前の経験を活かして開発に取り組んでいました。

377の胴体が肥大化 あまりにユニークな輸送機「グッピー」をさっと見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。