6叉路 7叉路 それ以上も? 東京の複雑「多叉路」5選 事故多かったり少なかったり
いくつもの道が集中する「多叉路」。都内には巨大な多叉路交差点が複数存在し、事故多発地点となっている箇所もあります。複雑な交差点は、どうやってできていったのでしょうか。
巨大6叉路に“きれいな”7叉路
5本以上の道が集まる交差点を「多叉路」といい、東京にはいくつも存在します。今回は都内で複雑かつ特徴的な多叉路を、その成り立ちとともに紹介します。
池袋六ツ又交差点(豊島区)
明治通りと川越街道、都道435号と4車線道路が3本交わり、さらに、かつて「池袋大踏切」に通じていた路地が接続する巨大な6叉路です。上空は川越街道の本線が立体交差、さらに首都高5号線が重なる2重高架となっており、交差点内にその橋脚などがあるため見通しが悪いとされ、都内有数の事故多発交差点となっています。
もともとは、いわゆるラウンドアバウトの構造に似たロータリー交差点でしたが、交通量の多さから信号制御に変更。交差点の中央に立てられた管制塔から人が信号を操作していた時期もありました。その後、渋滞の根本原因となっていた周辺の山手線などと交差する大踏切を廃止したり、川越街道を立体交差化したりして現在に至ります。
富士町交差点(西東京市)
東西に新青梅街道、そして斜めに都道の富士街道と、地元で関道と呼ばれる市道が交わり、さらに南側に交差点の真ん中から南に市道が1本接続する、地図上で見ると比較的キレイな7叉路です。ただ事故は多発しており、警視庁が田無警察署管内の重点取締地点に挙げています。
もともとは富士街道と関道が×字に交わっており、そのど真ん中を左右に貫く形で昭和の戦後に新青梅街道が開通。南側に接続する市道も同時期の開通です。
コメント