「JR東日本の駅そば店といえば」にしたい ブランド乱立は歴史の象徴 いま統一化を図る理由

立川名物「おでんそば」は文化の違いの象徴!?

――コンビニやファミレスのような全国チェーン化とは、大きく異なるのですね。

 以前は、同じ店名でも、メニューが店舗でバラバラということもありました。「そのまま働いてほしい」という合意のもと、旧会社の従業員を引き継ぐケースがあって、“文化”の違いが現れてしまうのです。現在はほとんど解消しましたが、今でもごく一部で残っています。たとえばJR立川駅限定の「おでんそば」という、駅そばファンには有名なオリジナルメニューがそれです。

――おでんネタをトッピングした「おでんそば」ですね。調べてみると、立川を拠点にした中村亭が1945(昭和20)年頃に考案したメニューで、「奥多摩そば」の名称で駅そば店を営業していました。のちに中村亭も、日本レストランエンタプライズ(現・JR東日本クロスステーションフーズカンパニー)に統合されています。

 立川駅には、中央線と青梅線、南武線で合計4つのホームがあり、各ホームで1店舗ずつ弊社の茹でそば系店舗が営業中です。しかし中央線の2つのホームは「清流そば」、青梅線と南武線は「奥多摩そば」で、名称が違います。

Large 211013 soba 02

拡大画像

立川駅のおでんそば(430円)。さつま揚げ(写真)、がんもどき2枚、玉子2個の3種類から選べる(画像:JR東日本クロスステーション)。

――同じ立川駅にある駅そば店でも、店名に成り立ちの違いが現れているのですね。では、立川のように駅限定のメニューを打ち出すことはないのでしょうか?

 現在はむしろ、統一化を進めようとしています。一つには、ブランド戦略があります。「菜の花」も「そば処中山道」も実はウチなのですよと言っても、名前すら覚えてもらえないので、ブランドの統一化を目指そうという考えです。ただ、これには時代の変化も影響しています。

【画像でチェック】JR東日本系列の駅そば店相関図&名物そば

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. きらくって、生蕎麦なんですね。
    びっくり!

  2. 西日本住民なので全然知らないけど「味災」こと「あじさい」ってどこ行ったん?