「JR東日本の駅そば店といえば」にしたい ブランド乱立は歴史の象徴 いま統一化を図る理由

駅そばには各鉄道会社の看板ブランドがありますが、JR東日本系の駅そば店は複数の看板が存在。歴史的経緯によるものですが、いま、ブランド統一を進めています。その事情を“中の人”に聞きました。

JR東日本系列は「生そば系」と「茹でそば系」に大別

※本記事は『旨い駅そば大百科』(「旅と鉄道」編集部編/旅鉄BOOKS)掲載の内容を再編集したものです。
 
 東急電鉄系の「しぶそば」、小田急電鉄系の「箱根そば」、南海電鉄系の「南海そば」のように、駅そばには「この電鉄にはこの店」という看板ブランドがあります。しかしJR東日本系の駅そば店というと、数多くの店が乱立している印象です。JRエキナカ飲食店などを手がけるJR東日本クロスステーション 外食事業部 そば営業グループの渡邉 淳さんに、その現状を聞きました。

Large 211013 soba 01

拡大画像

池袋駅構内の「大江戸そば」。大江戸そばは都内の駅で展開される(伊藤真悟撮影)。

――JR東日本の駅そばというと、「大江戸そば」や「いろり庵きらく」など、いろいろな店がありますね。

 私たちが展開する駅そばブランドには、大きいもので3本の柱があります。一つは「いろり庵きらく」で、もう一つは「そばいち」。この2つがメインで、このほかに社内で“茹でそば店舗”と呼んでいるブランドがあります。「きらく」「そばいち」が生そば(生麺)を使っているのに対し、茹でそば(茹で麺)を使用しています。

――打ち立ての生そばに対し、工場で茹で上げた麺を店で湯通しして提供するのが茹でそば。両者の性格は大きく異なりますね。

 “茹でそば店舗”については、ブランドが統一できていないのが現状でして……。たとえば、横浜エリアでは「濱そば」、千葉エリアは「菜の花そば」、埼玉エリア「そば処中山道」、多摩エリアは「清流そば」。名称の違いはありますが、社内では茹でそばとして一括管理しているので、麺やスープは基本的に同じものです。

――エリアごとに名称は異なっても、原則同じブランドだと思ってよいのでしょうか?

 はい。そもそも駅そばの場合、もともと各駅で昔から営業していた店を統合する流れがあります。たとえば首都圏でいうと、国鉄時代に別会社が運営していた「喜多(きた)そば」という店舗がいくつか存在し、現在も宇都宮線の古河駅(茨城県古河市)などに残っています。そのような別会社の流れを汲む店を次々に統合し、東京エリアでは「大江戸そば」の名称で統合させた経緯があります。

【画像でチェック】JR東日本系列の駅そば店相関図&名物そば

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. きらくって、生蕎麦なんですね。
    びっくり!

  2. 西日本住民なので全然知らないけど「味災」こと「あじさい」ってどこ行ったん?