WW2イタリア「特攻ボート」の戦果とは? 観光艇改造“生還前提”の体当たり 日独に影響

第2次大戦において、水中バイクと呼べる人間魚雷やポケット潜水艦などの特殊兵器を積極的に開発したイタリア海軍は、1人乗りの突撃ボートも地中海で運用していました。搭載する折り畳み筏で生還可能という驚きの戦法とは?

観光用ボート転用の新兵器

 第2次世界大戦のイタリア海軍についてしばしば語られる「戦果の大きさと搭乗員の勇気は、艦艇の排水量に反比例する」という“法則”は、さまざまな小型特殊艇の誕生と戦果で引き合いに出されますが、そのひとつに1人乗りの突撃ボートも含まれます。

 大戦前に東アフリカで領土(植民地)の拡大を狙っていたイタリアは、1935(昭和10)年10月に当時、自国植民地であったソマリアの隣国エチオピアに侵攻します。しかし、この行動は国際社会におけるイタリアの孤立を深め、イギリスやフランスとの関係を悪化させました。

 こうしてイタリア海軍は対英戦争を意識するようになり、密かに特別攻撃部隊の編成とそのための新兵器の開発を始めます。これは先の第1次世界大戦において大型戦艦撃沈という大きな戦果を上げた「M.A.S.魚雷艇」「人間魚雷」という2種類の特殊兵器の戦訓を活かしたもので、開発と並行して編成された新兵器を運用するための専門部隊は「第1M.A.S.」部隊と呼ばれました。

Large 211007 mtm 01

拡大画像

第2次世界大戦中の1941年3月、M.T.M.型突撃ボートの攻撃によって大破したイギリス海軍の重巡洋艦「ヨーク」(画像:バンクーバー公文書館)。

 そして1935(昭和10)年から「M.T.型」と呼ばれる小型の特攻艇の開発が始まります。これは観光用の高速モーターボートを基に試作された軍用艇で、見つかりにくい小型艇という点を活かして、停泊中の敵艦に密かに近付き、体当たり直前に搭乗員は船体後部から脱出するというものでした。このように特攻とはいえ、旧日本軍の死を覚悟した特攻とは異なり、生還を前提にした戦法に沿ったものです。

 量産型はM.T.M.型「バルキーノ」(小型ボート)と呼ばれて激しい訓練が行われ、部隊は拡充され、第10M.A.S.部隊「デチマ・マス」と改称します。水中バイクのS.L.C.型人間魚雷と共に敵艦隊のいる泊地への潜入・攻撃の切り札とされます。

 このM.T.M.型は、木製合板の軽量船体に95馬力を発揮するアルファ ロメオ社製6c 3500型エンジンを搭載しており、最大速度は30ノット(約55km/h)以上を出すことができました。操縦席は脱出を考慮して艦尾に配置され、その前にU字に彎曲した防弾板が装備されています。そして舵とスクリューは、敵の防御ネットを通過する際に水面から引き上げてネットに絡めずに人力で通過出来る構造にもなっていました。

【図解】爆薬積んだ特攻艇の攻撃の仕方

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。