「稼げる高速バスの王道」復活なるか 原点回帰の改革【高速バス新潮流・中距離路線】
高速バス路線のなかでも根幹を担っていた「稼ぎ頭」中距離路線の改革が進んでいます。主に「地方の人の都会への足」でしたが、コロナ禍で大打撃。きめ細かなニーズの見直しと、都会側の需要喚起で再興を図ります。
高速バスの稼ぎ頭 コロナ前から危機が忍び寄っていた
全国で毎日約1万5000便(コロナ禍前)運行されている高速バスのうち、便数や輸送人員で半数弱を占めるのが、所要時間2~5時間程度の中距離路線です。おおむね片道120~300km程度の路線が相当します。新宿から富士五湖など山梨県、長野県方面に向かう「中央高速バス」シリーズや、京阪神~四国各県、福岡~大分、長崎、鹿児島、宮崎各県といった路線が代表例です。
30分間隔、60分間隔など高頻度運行する昼行便が中心ですが、一部の路線には夜行便も走ります。リピーターに恵まれ収益性も高い、高速バスの「王道」路線です。
乗客の多くは、地方部から最寄りの大都市や地方中核都市に向かう人たちです。有名店でのショッピングやコンサートといった都市ならではの消費体験のほか、出張、冠婚葬祭など様々な目的で利用されます。大都市の人のなかには、高速バスはもっぱら「若者が節約のために使う」といった印象が強いようですが、現実には、老若男女の幅広い利用があります。
しかし、その特徴が、今は逆風となっています。コロナ禍の中、大都市への移動を避ける風潮が地方部で強まったからです。2021年10月現在、運行便数は平年の約半分、輸送人員で3割程度だと思われます。
そもそも、地方の各県は、今後10年で1割ほど人口が減るとされています。高速バスの「王道」には、コロナ前から市場縮小の危機が忍び寄っていたのです。そこにコロナ禍が追い打ちをかけました。
地方立地の乗合バス事業者にとって高速バス中距離路線は稼ぎ頭であるだけに、経営の根幹にも影響します。そこで、一部の事業者は、競争力や収益性の向上を図る取り組みを始めています。
コメント