京王の記事一覧
-
「京王ライナー」に“世界初”の車両が登場 最新編成からの新機軸とは 実はちょいちょい進化してる!
2017年に登場した京王5000系は、ロングシートとクロスシートを変換するデュアルシートを装備して、通勤輸送から「京王ライナー」までこなす車両です。うち第7編成にはある機能が付いており、ゆえに世界唯一の座席となっています。
-
-
「あ、元京王だ!」も30年以上 京王帝都5000系は何がスゴイのか 地味・遅いのイメージ払拭
「京王ライナー」などで活躍する京王電鉄5000系。実はこの5000系は2代目です。初代はロングシートの通勤形電車として日本で初めて冷房を搭載した車両。現在も地方鉄道で活躍している5000系(初代)について振り返ります。
-
JR武蔵野線に嫌われてる? 交差しても「乗換駅なし」の要注意路線 都心経由で行かざるを得ないか
山手線の外側を環状に結ぶ武蔵野線は、都心部から放射状に延びる様々な路線と交わり、うまく乗換に活用すれば都心部を経由しない“ショートカット”が可能です。しかし、交差しているのに駅がない路線もいくつかあり、注意が必要です。
-
-
-
-
「黄色い"てんじょうブロック"の内側へ」ってなんだ? 京王の駅放送 「点字」と言わないのは"当然"?
京王の駅の列車接近アナウンスで、「てんじょうブロックの内側でお待ちください」という、聞き慣れない表現があります。なぜこのような表現にしているのでしょうか。
-
-
片扉の狭幅車体にゴツいブレーキ… 京王井の頭線3000系“追憶の初期型”はいま、北陸で最後のとき
北陸鉄道8000系第1編成が、京王井の頭線時代の塗装で運行されています。特徴は昭和時代の通勤電車で見られた片扉。この車両が北鉄へ渡る前の最後の冬、井の頭線利用者だった筆者は通学前に、フィルムカメラ片手に追いかけました。