「危険なバス停」なぜできた 全国1万か所も容易でない移設 危険なのはバス停のせい?
国の調査で全国1万か所以上あるとされた「危険なバス停」。なぜこのようなことになったのでしょうか。事業者は順次、移設などの対策をとってはいるものの容易ではありません。そもそも、バス停の存在が本当に危険なのでしょうか。
「危険なバス停」全国に1万か所
「危険なバス停」という言葉を聞くようになりました。停車したバスによって死角が生じ、交通事故を誘発する恐れがあるバス停が「危険なバス停」とされ、安全対策が急務と位置づけられています。
きっかけとなったのは、2018年に横浜市で発生した、バスを降りて道路を渡ろうとした女児が対向車にはねられて死亡した事故でした。「危険なバス停」という名称は、この事故を受けてバス停の課題を取材した、ある全国紙による一連の報道のタイトルから広がったと考えられます。
こうしたなかで国土交通省も、2019年11月に全乗合バス事業者に対し、信号機のない横断歩道のそばにあり、停車時にバスが横断歩道にかかるバス停の数や状況を報告するよう求め、バス停付近の事故リスクを判定したうえで、特に危険度の高いバス停の名称や所在地を公表する方針を決めました。
その結果、該当するバス停は全国に1万195か所あり、内訳は車体が横断歩道にかかるなど最も危険度が高いとされる「Aランク」が1615か所、車体が交差点にかかる「Bランク」が5660か所、交差点の前後5mにかかる「Cランク」が2920か所というものでした。
なるべくしてなったわけではない「危険なバス停」
バス停には歴史があります。設置までには地元住民たちのさまざまな要望や議論があり、地域や利用者に良かれと考えられて設置されたところがほとんどです。
今回、「危険なバス停」とされた1万か所以上のバス停には、40年も50年も前からあるバス停が少なくありません。その間にはバス停の周囲の環境も大きく変化します。安全でない場所にバス停がつくられたのではなく、もともとあったバス停の周囲が後から変化したケースが多いといえます。
典型的なのはこんなケースです。50年前に田んぼの中の一本道にバス路線があって、奥の集落からのあぜ道を出てくるところにバス停が置かれました。その後に周囲が宅地化された結果、あぜ道は車の通れる道路に拡幅されてそこが交差点となり、未舗装だった道路が舗装されて横断歩道が描かれました。結果的にバス停にバスが停車すると横断歩道にかかるような位置になってしまったのです。
では、このようなロケーションのバス停で実際に事故が起きているかというと、このたびの国交省の調査でも、警察から事故が実際に起きたケースの報告はわずかということです。交通量が多い、見通しが悪いといった場所は、おのずと気をつけて運転し、横断するからでしょう。
コメント