「コンコルド」はなぜ超長い脚を持つ“怪鳥”に?超音速旅客機が似た形になるワケ
かつて実用化された「コンコルド」をはじめ、開発が持ち上がっているものに至るまで、超音速旅客機は、脚が長く、腰高なデザインが特徴です。「怪鳥」とも呼ばれるフォルムには、超ハイスピード巡航ゆえの理由があります。
ポイントは離着陸時?
「超音速旅客機(SST)」といえば世界初の実用超音速旅客機「コンコルド(Concorde。コンコードとも)」があまりに有名ですが、このほか「コンコルドスキー」と呼ばれたツポレフTu-144が実際に空を飛び、頓挫こそしたもののボーイング2707、ロッキードL-2000などが計画されるなど、各社がその開発競争を繰り広げていた時代がありました。
そして2021年現在、米・ブームテクノロジーの「オーバーチュア」をはじめ、超音速旅客機を再び飛ばそうという機運が、再度高まっています。ただこれらの機体には、どれも共通点があります。どの機体も、やたら脚が長く「腰高」なことを始め、胴体設計の共通点が著しく多いのです。
通常、旅客機では、胴体をできるだけ低くする傾向があります。それにより、もろもろのコスト、そして車輪の取付軸の長さを抑え、重量を減らすのが一般的です。
超音速旅客機の胴体の高さは、コストや重量に無駄な面があるようにも思われますが、もちろん、これにはれっきとした理由があります。
「コンコルド」の着陸や離陸は、一般的な旅客機と比べて大きな違いがあります。まだ十分なスピードを出せていない離着陸時には、超音速旅客機は、他の旅客機と違って、機首を大きく上げた姿勢を取る必要があるのです。長い脚は、とくに離陸時に大きく機首を上げた姿勢をとっても、胴体後部を擦ってしまわないように――という対策です。ちなみに、「コンコルド」の機体の最後尾も、尻もち対策の一環で後上方に反り返っています。
ではなぜ、超音速旅客機は離着陸時、大きく機首を上げる必要があるのでしょうか。
コメント