東名・名神の「右ルート」「左ルート」なぜできた? ほぼ並行、どちらを走れば得か
東名など一部の高速道路で、道路が「右ルート」「左ルート」に分かれる区間があります。お互い並行しているこの2ルート、どういった意味があるのでしょうか。
一瞬迷ってしまう謎のルート分岐
高速道路には、全国的に珍しいつくりや構造をしているところがちらほら存在します。そのひとつに、道路が「右ルート」と「左ルート」に分かれている区間が挙げられるでしょう。
たとえば、東名高速の下り線では大井松田IC(神奈川県大井町)を過ぎると、「←左ルート」「右ルート→」の標識が出たあとに分岐。互いの道路はつかず離れずで並行し、足柄SAの手前で再び合流します。
このような右ルート/左ルートが分かれる区間は、この東名下りの大井松田IC~御殿場IC間を含め全国で4区間、うち名神高速の京都南IC~高槻JCT間は、上下線とも右ルート/左ルートが分かれます。
とはいえ、左右どちらのルートを通ってもほとんど距離は変わらず、最終的には同じところへ到着して同じ方面に向かいます。ただ、特定のルートを通らないと利用できない施設もあるなど、注意が必要なケースも。
先述の東名下り線の大井松田IC~御殿場IC間では、「左ルート」に入らないと鮎沢PAが利用できない構造になっています。もし「右ルート」を利用した場合は、「右ルート」「左ルート」が合流した先の足柄SAまで、約23kmにわたり休憩ポイントがなくなります。
一方、名神の京都南IC~高槻JCT間では、前出の通り上下線それぞれが右ルート/左ルートに分かれており、合計4ルートが並行する形になっています。こちらもルート選択が重要で、上下線とも「左ルート」を選択しないと、京滋バイパスおよび京都縦貫道への分岐となる大山崎JCT/ICが利用できません。特に京滋バイパスは、名神の交通渋滞が激しい際の迂回ルートにもなるため、ルートの2択を間違えると大きなタイムロスに繋がりかねません。
その他、NEXCOが管轄している高速道路では、東名上り線の焼津IC~静岡IC間、中央道下り線の上野原IC~大月IC間で同様のルート分岐がありますが、どちらも一方のルートを選択しないと到達できない施設はありません。
1991(平成3)年、大井松田~御殿場IC間で南側を通る新たな3車線道路が完成。上り線として供用開始します
↑
割と良く使うし、特に御殿場方面からの帰路で利用するが、【上り車線】だから「南側」じゃなくて「北側」だろ?
この区間は途中で立体交差して上下線の位置が入れ替わっているので、一部上り線が南側にあるのは間違ってはいないかと…。
名神の梶原トンネルの上空写真2枚(6、7枚目)ですが、どちらも同じ写真にしか見えないのですが…?
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
大井松田ICで右ルート左ルート別れますが、大井松田ICから流入すると左ルートしか使えません。(流出地点では左右ルート分離してません)
下りの談合坂SICから入ると、強制的に左ルートとなります。
上り小仏トンネルの左ルート、できるだけ早く、2車線で開業して欲しい。
新設中の小仏トンネルですが、作られるのは残念ながら1車線です。
完成予想図を見る限り、トンネルの幅が既存のと同じように見えますが、それはきっと既存のトンネルを通行止めにして工事するときに新トンネルを2車線にするためではないかと思われます。