ハンドルレバーが3本どう使う? 東京多摩のレトロ赤バイ 実は「消防史の生き証人」だった

東京消防庁の東久留米消防署に展示されている1台の赤バイ。この車両、実は東京消防庁の記録には含まれないレア個体でした。構造的にも独自性の高いもの。どういう経緯で残っているのか話を聞きました。

独自性が強かった東久留米の消防体制

 東京都の北多摩エリア、埼玉県にほど近い東久留米市を管轄区域として受け持つ東京消防庁の東久留米消防署。一見すると何の変哲もない、この消防署の入口脇に真っ赤なオートバイが置いてあります。

 車体の両側面には赤色灯やスピーカーを付け、後部には消火器も搭載したこの二輪車は、調べてみると正式名称「二輪消防車」、通称「赤バイ」の名で用いられた消防活動用オートバイだということがわかりました。

 ただ、それがどういった経緯で東久留米消防署に展示されているのか、現地へ足を運び、話を聞いてきました。

Large 220219 akabai 01

拡大画像

東京消防庁東久留米消防署に展示されているCB350赤バイの左ハンドル部分のアップ。レバーが2本ある(2022年2月、柘植優介撮影)。

 東久留米消防署で対応してくださったのは、佐山守夫さんと川口幹夫さん。佐山さんは1975(昭和50)年、川口さんは1年早い1974(昭和49)年から消防職員として活動してきた経歴をお持ちの方です。

 そもそも、消防署の入口にある赤バイは、ホンダのCB350をベースにしたものとのこと。東久留米消防署は、いまでこそ東京消防庁第八消防方面本部に属していますが、2009(平成21)年度末までは東久留米市消防本部として独立した別組織でした。そのため、自前で赤バイを整備し運用していたそうです。

 東久留米市消防本部はもともと、市制施行する前の1970(昭和45)年4月に発足した久留米町消防本部が前身です。このとき設けられた久留米消防署(当時)に同年7月、配置されたのがホンダCB350ベースの赤バイでした。

【走らないと動かないサイレンの取付位置】東久留米のレトロ赤バイほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。