【鉄道のある風景今昔】一期一会に終わった三井鉱山三池専用鉄道の通勤列車

九州では廃線となった路線が数多くありますが、そのなかでも石炭輸送を目的とした三池鉄道は特徴あるものでした。それは旅客輸送で使われた客車。車体はまさに電車そのものだったのです。

この記事の目次

・保有者が猫の目のように変わる

・客車ながら車体はまさに電車

・31年後の再訪時は貨物列車が細々と走る

・踏切で撮影後は自転車で宮浦駅へ

【画像枚数】全15枚

保有者が猫の目のように変わる

 三井鉱山の三池鉄道は三井三池炭鉱から採掘された石炭を輸送するために敷設された鉄道です。そのため基本的には石炭輸送の専用鉄道なのですが、戦後すぐから長い期間にわたって従業員輸送も行われていました。そして1960年代に一時期は地方鉄道に変更して旅客輸送営業を行っていた時期もありました。今回はその当時の名残を残す従業員輸送に活躍した列車を中心に、近年まで運行された専用鉄道時代の姿もご紹介したいと思います。

Large 20220331 01

拡大画像

小さな古典機関車が電車型の客車を2両牽引してのんびりと走り去っていった(大平/1981年3月2日、宮下洋一撮影)。

 一般に「三井三池鉄道」とも呼ばれていた同鉄道ですが、保有者は三井鉱山から三井三池港務所、再び三井鉱山さらには三井石炭鉱業と移っています。所有者が猫の目のように変わるのは以前ご紹介した三菱大夕張鉄道と同じで、それだけ石炭産業を取り巻く環境は変化が激しかったのが窺えます。

 同鉄道の歴史は古く、1891(明治24)年に開業しており、その一部である三池本線の三池港駅から旧早鐘踏切の区間は、明治期の石炭輸送の様子を残した遺構「旧三池炭鉱専用鉄道敷」として世界文化遺産・明治日本の産業革命遺産 『製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の構成資産となっているほどです。最盛期は三池本線のほか旭町線 (1.8km)、勝立線(3.3km)、玉名線(4.2km)を含めて全線で18.6kmを擁する鉄道線で、熊本県と福岡県をUの字のように走る路線でした。

Large 20220331 02

拡大画像

三池本線から平井支線が分岐する原万田駅。渋い駅名票と背後の煙突が炭鉱の町を感じさせた(原万田/1981年3月2日、宮下洋一撮影)。

残り2080文字

この続きは有料会員登録をすると読むことができます。

2週間無料で登録する

Writer:

1961年大阪生まれ。幼少より鉄道に興味を持つ。家具メーカー勤務を経て現在はフリー作家。在職中より鉄道趣味誌で模型作品や鉄道施設・車輌に関する記事や著作を発表。ネコパブリッシングより国鉄・私鉄の車輌ガイド各種や『昭和の鉄道施設』・心象鉄道模型の世界をまとめた『地鉄電車慕情』など著作多数。現在も連載記事を執筆中。鉄道を取り巻く世界全体に興味を持つ。

最新記事

コメント