JR東海車の「白い顔」生み出すマシン 進化した車両工場 在来線初「水性塗装ロボット」出現
塗るのは頭だけ?
在来線の車両塗装を全自動化するといっても、実はJR東海にとっては、そこまで大がかりなことではありません。というのも、所属する在来線車両はどれも、塗装が施されているのは前面付近のみ。たとえば主力車両の通勤電車313系も、先端が白く塗られているだけで、その他側面などはステンレス車体の地の部分がそのままなのです。ちなみにオレンジ色の「ライン」は、塗装ではなくテープです。
では、最新鋭の特急用車両「HC85系」は側面にも白いペイントが続いているではないか……という声が聞こえてきそうですが、こちらの車両はまだデビューしたてで、最初の定期検査まではまだ年単位の時間があります。担当者は「どう対応していくかは別途検討していきます」としています。
洗車装置は、これまでどうしても手作業でおこなっていた前頭部などにも対応済み。自動車用のカーウォッシャーのような、両側から挟み込むような回転モップ状の器具だけでなく、屋根周りの洗浄を担うアーム式の器具も。15分ほどで一連の洗浄工程が完了します。
輪軸がうずたかく積み上がる「秘密の倉庫」
今回は、車体から取り外した台車からさらに車軸・車輪を外して検査を行う輪軸検査場も公開されました。
鉄道車両の走行を担う最も大切な部分であるため、緻密な検査を必要としますが、ここで車輪が車軸と触れる内側の部分を磨く作業も、手作業から機械作業に。また、車輪を高速回転させて問題が無いかを確認する装置は、改修で気動車の輪軸に対応可能になったそう。
気動車の輪軸は電車にくらべ、エンジン駆動に関するメカニズムがあるなど複雑であったため、これまで対応が難しかったそうです。ちなみに、7月デビュー予定のハイブリッド式新型特急車「HC85系」は、あくまでモーターで走るため、電車と同じ輪軸だそうです。
工場の奥には輪軸(車軸と車輪)の保管庫があります。270本もの輪軸を収容可能で、まるで国会図書館の書庫のように、天井いっぱいまで輪軸の棚が積み上がっている光景は圧巻。場内から保管庫の所定の場所まで、自動で運ばれていきます。
1日に検査完了できるのは2両ほどで、繁忙期は1日3両になることも。多客期に「車両の検査期限が切れて走らせられない」という事態を避けるため、約2年先まで綿密に検査計画を立てるそうです。
工場長の神田 英樹さんは「耐震工事が完了して災害に強い工場となり、環境にもやさしく、作業員が安全で働きやすいものにもなりました。これからも、在来線唯一の車両工場として、安全で快適な車両を提供していきたい」と話しました。
【了】
コメント