消えゆく昭和の「民衆駅」 駅ビルのルーツ 全国主要駅の風景はかくして作られた
1950~60年代に全国各地で誕生した国鉄の「民衆駅」は、現在の駅ビルのはしり。全国で当たり前になった駅前風景は、平成、令和と時を重ね、その数を減らしています。
民衆駅は戦争の“落とし子”だった
日本海側随一のターミナルJR新潟駅。2022年6月5日、16年にもわたる工事を経てホームの全線高架化が完了し、在来線側の万代口(ばんだいぐち)駅前広場の整備も現在進行中です。一連の再開発で万代口の旧駅舎は撤去され、その面影を見ることもできなくなりました。
姿を消した旧駅舎は1958(昭和33)年開業で、鉄筋コンクリート造の4階(一部6階)建て。新潟市の玄関口として長く親しまれ、国鉄時代の大駅の風格があり、昭和の学校の校舎を思わせる佇まいもあってか、懐かしさを覚えたものです。この新潟駅万代口の旧駅舎は、「民衆駅」として開業したものでした。
民衆駅とは、駅舎の建設費を民間資本や地元行政が一部負担する代わりに、出資者に対して駅構内で小売店や飲食店などのテナント利用を認めた施設のこと。太平洋戦争で多くの駅施設が被災したため、戦後に国鉄(日本国有鉄道、JR各社の前身)が取り入れた経緯があります。
当時の国鉄は財政難ゆえ、車両や線路の復旧を優先したため、駅舎再建まで手が回らず、さらに激しいインフレによる資材価格の高騰が追い打ちをかけました。そのため、民間資本を導入して駅を造ろうとしたのです。
発案者は、国鉄職員の立花次郎とされます。民衆駅というネーミングに民主主義の時代の到来に通じる新しさもあって、野心的な新規プロジェクトのようにも思われますが、実際は駅の復旧が遅れるなかで生み出された苦肉の策でした。
コメント