戦闘艦になった“民間商船”どう使われた?「報国丸型」の知られざる活躍 武装は軽巡並み

優秀な船が戦争で重用されるのは古今東西の常のようです。なかでも大々的に世界各国で行われたのが、第2次世界大戦でのこと。戦闘艦艇に勝るとも劣らない活躍をした優秀商船の知られざる“戦い”とは。

軽巡並みの砲撃力、魚雷に偵察機まで搭載の「報国丸」

 第1次世界大戦や第2次世界大戦では、優秀な性能を持つ民間船舶を、軍が接収して戦争に使う事例が多く見られました。なかには軽巡洋艦並みの砲兵装を備えた仮装巡洋艦(特設巡洋艦)なる船も。ただ、このような艦種はどうしても、その姿が商船のままなので、なかなか知られていません。そこで旧日本海軍の仮装巡洋艦「報国丸型」を引き合いに、これらが戦争でどう使われたのか、見てみます。

Large 220715 ship 01

拡大画像

旧日本海軍の仮装巡洋艦「報国丸」。特設巡洋艦とも呼ばれた(画像:アメリカ海軍)。

 太平洋戦争中、日本は14隻の民間船舶に武装を施し、仮装巡洋艦として用いました。大きさは総トン数3262トンから10440トン、速力は14.5ノット(約26.85km/h)から21.2ノット(約39.3km/h)と幅広かったものの、艦齢はみな浅く、最も古い「能代丸」でも1934(昭和9)年建造で、ほかは建造後4年前後の新型船舶でした。

 その14隻のなかで最も優れていたのが、報国丸型の3隻です。大阪汽船が所有する「報国丸」「愛国丸」「護国丸」は、全長160.8m、全幅20.2m、総トン数10440トン、速力は21.2ノット(約39.3km/h)を誇り、武装は14cm砲8門(「護国丸」のみ主砲が15.2cm砲8門。「愛国丸」は当初15.2cm砲で14cm砲に換装したという資料もあります)、53cm連装魚雷発射管2基、13mm単装機銃2基(後に25mm連装機銃2基を増備)を装備し、ほかに水上偵察機1機も搭載していました。

 なお、武装については旧日本海軍の5500トン型軽巡洋艦(球磨型、長良型、川内型)14隻が14cm砲7門搭載なので、いうなれば軽巡に匹敵する砲力だったといえるでしょう。

 ただ報国丸型3隻は、もともと1937(昭和12)年に施工された「優秀船建造助成施設」の補助を受けて建造された民間船舶のため、戦時には軍艦として用いられることも考慮されていました。

 この補助を受けて建造された船舶は他にも数多くあり、実際、新田丸型は大鷹型空母に、「あるぜんちな丸」は空母「海鷹」に、そして最も大きかった橿原丸型は隼鷹型空母に改装されています。ちなみに、報国丸型も空母改装の線図は用意されていたようです。

 商船としての「報国丸」は1940(昭和15)年に就役しましたが、第2次世界大戦は既に勃発しており、予定した東アフリカ航路には一度しか就きませんでした。

【写真】旧海軍の仮装巡洋艦「愛国丸」の最後の姿ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。