JALも発注「ボーイングの超音速旅客機」なぜ挫折? 「コンコルド」超えの高スペックとは

アメリカでは、これまで実用化された超音速旅客機はありませんが、実は、かのボーイング社がこれを作ろうとしていました。この機体はどのような飛行機で、なぜとん挫したのでしょうか。

注目「オーバーチュア」との共通点も?

 2016年にプランが公開され、2021年にはユナイテッド航空から、ついで2022年7月からアメリカン航空から受注を獲得した、米・ブーム・スーパー・ソニックのSST(超音速旅客機)「オーバーチュア(Overture)」。JAL(日本航空)も出資し優先発注権を持つこの計画は、現在、着実に歩みを進めています。ただ、実はアメリカでSSTを作ろうという計画は、今回が初めてではありません。

 その代表例は、あの「ジャンボ・ジェット」も手掛けたボーイング社が、1960年代を中心に開発を進めていた「2707」です。この「ボーイング2707」は、JALも発注をしているなど、「オーバーチュア」との共通点も少なくありません。

Large 20220831 01
「ボーイング2707」JAL仕様機のモデル・プレーン(乗りものニュース編集部撮影)。

 そもそも、水平飛行で「マッハ1」超え、つまり音速を突破したのは75年も前のことで、NACA(NASAの前身)で運用していたベルXS-1でした。その後、軍用機では実用的に超音速飛行可能な機体が開発されてきましたが、民間機で超音速飛行を実現したのは、試験的にはソ連のツポレフTu-144と英仏共同開発の「コンコルド」のみ、そして乗客を乗せて長年運航されたのは「コンコルド」ただひとつです。

 ただ、「ボーイング2707」をはじめ、アメリカでもSSTの開発を目指したことがあります。民間航空でジェット旅客機の運航が開始されたのち、いわゆる「航空先進国」では、マッハ1にわずか満たない速度で飛ぶ「亜音速旅客機」のマーケットが拡がり、旅客機のサイズを大型化することがひとつのトレンドに。「ジャンボ・ジェット」とよばれるボーイング747などの登場もこのひとつです。

 一方、当時は「より速く飛ぶ」ことも、民間航空の大きな課題のひとつとして認識されていました。ただ、旅客機が音速突破するためには、技術的な課題ももちろんのこと、経済的な課題もクリアしなければならず、大型で亜音速の旅客機を生み出すよりハードルの高い試みでした。そのようななかで、ソ連、イギリス・フランスなど欧州、アメリカがSSTの開発に着手しました。

【写真】コンパクトの極み! 異質な「コンコルド」の機内に潜入など

最新記事

コメント