なぜその形? 空港で視覚障害者を道案内する“スーツケース型”ロボ 盲導犬の代わり…ではない!

ある開発中の誘導ロボットの実証実験が新千歳空港で行われました。その誘導ロボットの形は、スーツケースそのもの。その名も「AIスーツケース」です。視覚障害者の誘導で、なぜこの形なのでしょうか。

目的地を指定して動くロボット 盲導犬の代わり?

 2022年7月末、北海道の新千歳空港にて、あるスーツケースが大きな注目を集めました。その正体は、視覚障害者のために開発が進められている誘導ロボット「AIスーツケース」です。

Large 220909 suit 01
AIスーツケース(画像:日本科学未来館)。

 大きさは機内持ち込みサイズで、見た目は通常のスーツケースと変わりませんが、様々なセンサーや画像認識用のカメラ、通信機能などを搭載しています。周りの障害物や歩行者を認識し、避けながらスーツケースの持ち主を安全に目的地まで案内してくれるというものです。ハンドルを振動させて進行方向を伝えたり、周囲の店舗情報などを音声に知らせたりします。

 今回はその実証実験で、乗客が行き交う国内線ターミナルの2階にあるセンタープラザをスタート。途中、土産物店に立ち寄り、航空会社の出発カウンター前まで誘導しました。

 ところで、視覚障害者の誘導と言えば、一番に頭に思い浮かぶのが「盲導犬」ですが、今回なぜスーツケースなのでしょうか。開発に携わる日本科学未来館の担当者は、次のように話します。

「AIスーツケースは、特定のエリア内で指定した場所まで利用者を自動で誘導します。一方盲導犬は、移動中にある曲がり角や障害物、段差を伝えることで、ユーザーの歩行をサポートする存在です。盲導犬はユーザーが曲がる方向などを判断でして自身で移動していますので、AIスーツケースとは基本的な利用目的が異なります」

 AIスーツケースは言葉で目的地を指示することで動くものの、段差など、路面の状況に大きく影響を受けます。一方の盲導犬は、言葉で目的地を指示することはできないものの、段差などの情報をユーザーに伝えて移動しますので運動機能に優れているのだとか。

「これからは、AIスーツケースのような支援ロボットが、利用者の状況やニーズに合わせた“新たな選択肢”として加わる形になっていくのではないでしょうか」ということです。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。