戦艦「武蔵」の乗組員が経験した“二度目の沈没” 沈められた徴用船「さんとす丸」 生存者のその後

日米開戦に向けて徴用された多くの民間商船。その中の1隻「さんとす丸」は、レイテ沖海戦で沈んだ戦艦「武蔵」の生存者を本土に輸送するはずでした。でも結局、同船も沈みます。二度も海に投げ出された「武蔵」乗員の道程を振り返ります。

移民を運んだ南米航路の貨客船

 太平洋戦争開戦に伴い徴用された多くの民間船は、仮装巡洋艦や軍用病院船などとして徴用され、旧日本海軍の一翼を担いました。その中には戦前、遠く南米まで移民を運んでいた長距離航路用の貨客船も含まれていました。代表的な船に、「ぶらじる丸」「あるぜんちな丸」「ぶゑのすあいれす丸」があります。

 実は、これらのうちの1隻、「さんとす丸」は、史上最大の戦艦と謳われた旧日本海軍の大和型戦艦2番艦「武蔵」と大きく関わっていました。

Large 221018 santosmaru 01

拡大画像

旧日本海軍の戦艦「武蔵」(画像:アメリカ海軍)。

「さんとす丸」は1925(大正14)年に竣工した大阪商船の貨客船で、同型船に「らぷらた丸」「もんてびでお丸」がありました。なお、船名の「さんとす」とは、ブラジルのサンパウロにある貿易港サントスに由来します。

 本船は1939(昭和14)年まで南米航路で用いられたのち、翌1940(昭和15)年からは満洲移民を乗せて神戸と中国大陸の大連を行き来するようになりました。

 そして、日米開戦前の1941(昭和16)年1月、旧日本海軍に徴用され特設潜水母艦へと転用、横須賀に配備されます。船籍上は「満珠丸」へ改名されていますが、現場では引き続き「さんとす丸」と呼ばれていたとのこと。しかし、開戦後は外地へ出向くことはほとんどないまま、1943(昭和18)年3月には特設運送船に変更されました。運送船になってからの「さんとす丸」は、サイパンやトラック島など最前線への危険な兵員輸送任務に就いています。

【撃沈直前の最後の姿】沈没直前の戦艦「武蔵」の画像ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 武蔵生き残り残留組の一部はフォートドラムに立てこもり通風筒から5000ガロンのガソリン混合燃料を米軍に流し込まれてこんがり焼かれてしまったのであまり幸せではなかったでしょうね…