「ひとりっ子空母」なぜ多い? 姉妹艦なき孤高の旧軍空母12隻 それぞれの事情
軍艦は、基本的に設計図を共用する「同型艦」を何隻か作ります。しかし、諸事情で「同型艦なし」の艦型が生まれることも。旧日本海軍の航空母艦(空母)は、他の艦種より「同型艦なしが多かった、その理由を探ります。
12隻もある同型艦なし空母
一般に軍艦は、同型艦といわれる、同じ構造・性能を持つ艦を複数建造します。理由としては、艦隊に所属する艦艇の性能がバラバラでは、作戦行動が行いにくく、補給も非効率になるからです。実際、ワシントン海軍軍縮条約で、旧日本海軍は長門型戦艦の2番艦「陸奥」を保有するために、アメリカとイギリスに2隻ずつ、406mm砲搭載戦艦の保有を認めたほどです。
とはいえ、諸事情で同型艦なしの艦艇が生まれることもあります。なかでも旧日本海軍は様々な事情で空母の「同型艦なし」が多いという傾向がありました。その理由を見てみましょう。
旧日本海軍で同型艦なしのオンリーワン空母というと、「鳳翔」「龍驤」「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」「大鳳」「龍鳳」「海鷹」「神鷹」「信濃」「伊吹」が該当します。
ちなみに、戦艦では同型艦なしの艦型はひとつもありません。巡洋艦を見てみても「夕張」「大淀」の2艦だけです。
一方で空母は前出したように12隻もあります。これは、空母という艦種に求められることが定まっていなかった時期に、試行錯誤した艦型が多いこと。また、空母に求められるものが明確になった後に、数を確保しようとした結果、同型艦を用意できなかった艦型が多くなったからだといえるでしょう。
分かりやすい記事ですね。神鷹の醤油タンクは知りませんでした。ただ、伊吹と海鷹の写真が同じなので、海鷹が正しく、伊吹は違うと思います。
同じ艦型のものを何隻も建造する目的は何でしょうか。設計期間を省くことができるからでしょうか。プレス型や治具を共用できるからとは思えないので。
当初戦艦等の場合隊列を組んで砲撃戦をする事が想定されていたため
戦闘時の航行速度や主砲射程が同じ同型艦を揃えた艦隊編成が理想とされたからです。
有名な日露戦争の対馬沖海戦や第一次世界大戦のユトランド(ジュトランド)沖海戦を調べれば、
その必要性がよくわかると思います。
設計を省けるのはものすごくコストと時間削減になるのでは。旧海軍は規格化や共通化がだいぶ下手くそで姉妹艦でも部品が違ったりとか普通にしたのでプレス型や治具はたしかにほとんど使い回してはない、でもゼロでもない。このクラスを何隻作りますと決めれれば調達や予算工面もやりやすかったはず。