戦艦唯一の生き残り「長門」の進水日 大正期の”日本の誇り” -1919.11.9
「大和」の誕生まで、最強クラスの旧海軍戦艦でした。
河内型から数えて第5世代
今から101年前の1919(大正8)年11月9日。旧日本海軍の戦艦「長門」が進水を迎えました。
「長門」は大正期に建造された一連の日本戦艦の最終型といえる長門型のネームシップ、すなわち1番艦です。当初は、この後も改良発展型の建造計画は立てられていたものの、1923(大正12)年にワシントン海軍軍縮条約が発効するとそれらはすべて潰えて、次の戦艦の進水は1941(昭和16)年の「大和」まで待つこととなります。
河内型、金剛型、扶桑型、伊勢型と進化を遂げてきた戦艦の集大成とも言える長門型。当時の近代的戦艦のベンチマークであったイギリス海軍の「ドレッドノート」と比較しても、砲口径30.5cmに対して41.0cmと、圧倒的な火力を誇っていました。
さらに基準排水量3万9130トンに速力25ノット(約46.3km/h)は当時の世界でもトップクラスで、旧日本海軍の技術力の高さを国の内外へ知らしめる存在にもなったのです。
初期の「長門」の外観的な特徴ともいえるのが、途中で大きく湾曲した煙突でした。ボイラーの排煙を影響の少ない場所へ逃がすための工夫でしたが、後の改装で普通の直線形状に改められています。
前出したようにワシントン海軍軍縮条約で新型戦艦の建造が事実上ストップしたため、長らく旧日本海軍の象徴的存在であり続けました。そんな「長門」が実戦に投入されたのは竣工から約20年後に起きた太平洋戦争でのこと。開戦劈頭に起きたハワイ真珠湾攻撃の際は、連合艦隊旗艦として一時本土を発っています。その後「大和」「扶桑」とともにミッドウェー海戦へ臨み、マリアナ沖海戦では巡洋艦「最上」とともに行動します。戦争後半に起きたレイテ沖海戦では「大和」「武蔵」とともに戦闘に参加。空襲を受けて被害を受けたものの、致命的なダメージにはならず、結果、日本へと戻ることができました。
その後、ともに残っていた「大和」も沖縄に出撃する途中、鹿児島県沖で沈んだことで、「長門」は旧日本海軍の戦艦で、唯一、稼働状態で大戦を生き抜きます。しかし、それゆえに日本に進注したアメリカが接収、翌1946(昭和21)年7月に南太平洋のビキニ環礁で行った核実験で、実験標的に使われました。
空から投下された1発目の爆発に耐えた「長門」でしたが、水中爆発となった2回目(2発目)の実験では、爆発当初は無事だったものの、数日後に力尽きて沈没。現在も海底に眠ったままとなっています。
【了】
コメント