戦艦+空母を実現 戦艦「伊勢」の進水日 -1916.11.12 “二刀流”は最強だった?
太平洋戦争で”スーパー戦艦”として変身しましたが…
扶桑型に次ぐ超ド級戦艦
今から106年前の1916(大正5)年11月12日。旧日本海軍の戦艦「伊勢」が進水しました。
「伊勢」は大正期に建造された戦艦のうち、河内型、金剛型、扶桑型に続く「伊勢型」の1番艦です。当初、同型艦「日向」とともに扶桑型戦艦として竣工する予定でしたが、予算の関係で建造が遅れたことで、扶桑型において欠陥として指摘された部分を修正し、別モデルの戦艦としてデビューしました。
竣工時のスペックは全長約210m、基準排水量約3万5300トン。35.6cm連装砲塔を6基備えており、一見すると前型の扶桑型とほとんど変わりませんが、船体中央の3番砲塔が、扶桑型では艦橋と煙突に挟まれる形で配置され、4番砲塔だけが煙突より後ろにあったのに対し、伊勢型は艦橋の直後に煙突があり、3番砲塔と4番砲塔はともに煙突より後方に背負い式構造で配置されているという違いなどがあります。
また伊勢型は太平洋戦争に入ってから、船体後部を大幅に変更し、多くの航空機を搭載した「航空戦艦」に改装されたことでも知られています。改装の端緒は太平洋戦争の開戦半年後に起きたミッドウェー海戦で、旧日本海軍が「加賀」や「赤城」など主力空母4隻を一挙に失ったことでした。そこで、短期間で空母戦力の穴埋めをするために白羽の矢が立ったのが「伊勢」と姉妹艦「日向」の2隻でした。
コメント