なぜ? 観艦式の船に“陸自トラック乗り”乗務の理由 進む「水夫化」背景にある危機

2022年現在、海上自衛隊で陸自隊員への船乗り育成が本格化しています。すでに海自輸送艦への乗り組みも始まっていますが、これらは近い将来新編される統合部隊を見据えてとのことだとか。どういうことなのか見てみます。

船乗りになった陸自隊員を直撃

 2022年11月、20年ぶりに開催された海上自衛隊の国際観艦式。横浜港には観艦式に参加する海自艦艇が集結し、一般公開も行われました。そのうちの1隻、山下埠頭に接岸した輸送艦「くにさき」(基準排水量8900トン)の中に入ると、海上自衛官だけでなく陸上自衛官も艦内の案内をしている様子が見受けられたのです。

「くにさき」の艦内では、“日本版海兵隊”と形容される水陸機動団が装備する水陸両用車AAV7や汎用軽機動車が展示されていましたが、明らかに水陸機動団の隊員ではない陸上自衛官の姿も見受けられました。なお、甲板に上がると陸海両方の隊員によるラッパ吹奏や手旗信号の展示も行われていました。

Large 20221215 01
国際観艦式に参加した海上自衛隊の輸送艦「くにさき」。艦橋脇に整列する乗員のなかに陸自隊員の姿も見える(深水千翔撮影)。

 実は現在、陸上自衛官も海自のおおすみ型輸送艦に乗り込んでいます。理由は2024年3月までに新編が予定されている自衛隊の統合部隊「海上輸送部隊」の基幹要員を育成するためだそう。乗艦しているのは陸自のなかでも輸送科に属する幹部と陸曹で、配置は航海科と機関科。乗艦はおおすみ型3隻すべてで、人数は各艦7人から8人程度のようです。彼らは海上自衛官と同じように操艦や見張り、ディーゼル機関の運転・整備といった勤務に就いており、それぞれの艦に所属する乗組員として扱われています。

 大型船舶に乗り組むためには、海技士免許相当の部内資格が求められ、2024年の部隊発足に間に合わせるには、その数年前から実際に乗船して経験を積んでおく必要があります。ゆえに「海上輸送部隊」の基幹要員の育成は2019年から始まっており、それぞれ所定の課程を経た後、運航要員は広島県江田島市の第1術科学校、機関要員は神奈川県横須賀市の第2術科学校に入校し教育を受けています。

「くにさき」では、自衛艦に乗り込む前まで陸自の輸送科でトラックの運転や整備をしていた隊員たちの話を聞くことが出来ましたが、いずれも自ら希望して船舶要員になったとのこと。陸自と海自で敬礼の角度や用語、ラッパの使い方などが違うため戸惑いはあるそうですが、はた目から見る限りでは乗組員の一員として溶け込んでいました。

【迷彩着て操船する米陸軍兵も】陸自隊員乗り込む輸送艦「くにさき」ほか

最新記事

コメント