最初は「ナンバー」だけ 車のナンバープレートはなぜ複雑に? 「軽でも白OK」に至るまで

公道を走るクルマに必要なナンバープレート。この制度は20世紀初頭に始まりましたが、日本にクルマが登場したときからあったわけではありません。なぜ誕生したのでしょうか。

ナンバープレートが初めて採用されたのは東京だった

 公道を走るため、そして自身の所有車であることを証明するために、クルマのナンバープレートはなくてはならないものです。しかし、このナンバープレートの制度は、日本に初めてクルマが登場したときから存在したわけではありません。最初は車両の数も少なかったので、必要なかったのです。

Large 230111 nub 01

拡大画像

現在一般的なナンバープレート(画像:写真AC)。

 日本で最初にナンバープレートの装着が義務付けられたのは、1907(明治40)年のことでした。その頃は交通ルールが未発達で、公道の事故が頻発したため、新聞で報じられるなどし、特に東京で問題になっていました。そこで、事故を起こしたクルマの所有者を明確にするようにと、4桁の数字を刻印したプレートの装着が義務づけられました。

 ただこれは、当時の警視庁が定めた「自転車取締規則」第18条によるもので、東京都の前身にあたる東京府限定のものでした。

 ナンバープレートの装着が全国的な義務となったのは、それから12年後、1919(大正8)年2月の「自動車取締令」からでした。そのときにナンバープレートの規格は統一され、自家用車は黒地に白文字、営業車や特種自動車は白地に黒文字、さらに地名を漢字の頭文字で表記することが決まりました。戦前の段階ですでに、用途によってプレートの色を分けることや、地名の表記など、現在のナンバープレートに通じる形ができあがっていました。

【写真】よく見ると4ケタでコンマあり! 都営バスのルーツがつけていたナンバープレート

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。