「行き止まり The End」 道路標識の英語表現ちょっとヘン? 一体どんな場所なのか
道路の方面案内の標識で「行き止まり」、さらに英語で「The End」と書かれているものがあります。ちょっと物々しい意味合いもある「The End」なる表現に違和感を持つ人も。「The End」はどのような場所なのでしょうか。なかには「The End」から修正された標識もあります。
直進方向は「行き止まり The End」
直進方向は「行き止まり」、さらに英語表記で「The End」――このような表現が使われている道路の方面案内の標識が存在します。確かに道の“終わり”かもしれませんが、ちょっと物々しい響きもある「The End」。インターネット上では、この表現が使われることに違和感を覚える人も少なくないようです。
「The End」が示すのは、一体どんな場所なのでしょうか。
たとえば愛知県豊田市の国道153号にある案内標識は、直進方向が「行き止まり The End」となっています。そのまま直進すると、左後方からバイパス道路が合流してくる箇所で行き止まりに。そこは円形の転回場になっており、行き止まりといっても戻ることができる構造です。
「行き止まり The End」の標識がある道路はいわば、このバイパスに対する旧道にあたります。旧道は駅に近い狭隘な市街地区間で、交通量が多いうえ歩道がないことなどから、周辺の通学路の安全確保が課題となっていました。旧道へのクルマの流入を抑制する観点などから、2019年、バイパスが合流する箇所の旧道側が行き止まり構造に変更されており、標識もそれに合わせて設置されています。
ただ、道路を管理する名古屋国道事務所 豊田維持出張所によると、「行き止まり The End」という表現になった経緯はわからないということでした。
文法的には「DEAD END」が正しいが、公の看板に「DEAD」(主に死を意味する)を表記するのに躊躇したものと推測される。