鉄道も急遽大工事!? 東京に”川をつくります”の顛末 100年前の「荒川放水路」誕生

今から100年ほど前、東京に現在の荒川はありませんでした。人工的に流路を変更して誕生した「荒川放水路」ですが、すでに開業していた複数の鉄道路線をも横断することとなりました。

大河川が東京の街を真っ二つ

 関東を代表する河川のひとつである荒川は、秩父の山奥を源流とし、寄居から熊谷、川越、戸田を経由し、東京東部から東京湾に到達しています。この荒川、現在の姿になったのはわずか100年前のことでした。

Large s
京成本線の荒川橋梁(乗りものニュース編集部撮影)。

 16世紀までは現在の元荒川が荒川の本流でした。途中、越谷付近で利根川と合流していましたが、水害対策としてまず利根川の流路が変更され、江戸時代に荒川も和田吉野川に付け替えられました。

 現在の「隅田川」はもともと荒川の下流部にあたり、当時から荒川ではなく隅田川と呼ばれていました。明治末から昭和初期にかけて、北区の岩淵水門で分岐する人工河川「荒川放水路」が19年の年月を費やして開削され、現在の姿となったのです。

 この壮大な事業は1907(明治40)年と1910(明治43)年に発生した大洪水の教訓として計画されました。特に後者は梅雨前線と二つの台風が重なり、利根川・荒川・多摩川など関東の主要河川が氾濫し、800人以上の死者・行方不明者を出したことから「関東大水害」とも呼ばれます。かねて洪水が頻発していた荒川と中川の抜本的な改修が決定し、1911 (明治44) 年から全長22kmに及ぶ大規模な放水路整備事業が始まりました。

 放水路は堤防を含めて幅500mにも及び、当時の東葛飾郡小松川村は東西に分断されました。その名残で、現在も江戸川区は小松川地区のみ荒川放水路の西側に"取り残され"ています。また大部分が川底に沈む大木村(残部は現・墨田区と葛飾区)や、地域が分断された平井村、船堀村(いずれも現・江戸川区)は周辺の町村に分割編入されて姿を消しました。

 放水路が城東区(現在の江東区の東半分)と江戸川区を隔てた影響は大きく、東京西部では1930年代から鉄道に沿って郊外化が一気に進んだのに対し、東部では放水路に遮られ、これを越えて市街地が広がるのは1950年代まで待たねばなりませんでした。

【「荒川」が無かった頃の東京の姿】

テーマ特集「【記事まとめ】昔の鉄道風景は驚きだらけ!? あの路線の意外な歴史、幻に消えた鉄道計画も…知るほど奥深い「鉄道考古学」の世界」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。