鉄道も急遽大工事!? 東京に”川をつくります”の顛末 100年前の「荒川放水路」誕生

大河川が鉄道線路をバッサリ!

 荒川放水路に翻弄されたのは鉄道も同様です。放水路は常磐線、総武本線、東武伊勢崎線、京成線をバッサリと横断することになり、対応が求められました。

Large arakawa02
1909(明治42)年当時の北千住駅周辺。現在の荒川にあたる大きな川はまだ影も形もない(時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕)。

 もっとも、東京東部はもともと江戸時代から市街化が進んでおり、小河川が張り巡らされていた地域。その事情もあって、武蔵野台地に線路を敷設できる西部とは異なり、鉄道の建設はあまり進んでおらず、荒川放水路の影響はわずか4路線で済んだとも言えるかもしれません。

 特に影響が大きかったのが常磐線と東武線です。両路線の交差部が荒川放水路に沈むことになったため、並んで鉄橋を設けて現在の東武線小菅駅の先で交差するルートに改めました。なお小菅駅はこの付け替えによって新設された駅です。

 また東武線鐘ヶ淵~牛田間は現在よりも緩く、膨らんだいカーブでしたが、放水路を避けるため線路を付け替えました。堀切付近で線路が堤防に沿って走り、また荒川を挟んで対岸にある地名を駅名としているのはそのためです。

 1918(大正7)年から1923(大正12)年にかけて4路線の鉄橋建設工事が進められ、竣功翌年の1924(大正13)年に放水路が通水しました。道路橋や水門の建設を含め、全ての事業が完了したのは1930(昭和5)年のことでした。

【「荒川」が無かった頃の東京の姿】

テーマ特集「【記事まとめ】昔の鉄道風景は驚きだらけ!? あの路線の意外な歴史、幻に消えた鉄道計画も…知るほど奥深い「鉄道考古学」の世界」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。