「とにかく出勤しなきゃ」2.26事件 戒厳令下での鉄道は? やっぱり変わらぬ人々の“行動”

1936年2月26日、後に2.26事件と呼ばれることになる、日本陸軍青年将校たちのクーデター未遂事件が発生し、国は関東大震災以来となる戒厳令を発令します。この際、交通機関はどうなったのでしょうか。

戒厳令中の鉄道はどうなっていたのか?

 1936年(昭和11)年2月26日、後に2.26事件と呼ばれることになる日本陸軍青年将校たちのクーデター未遂事件が発生します。この事件で、政府は日本の歴史上、最長の戒厳令を敷くことになりますが、その際、交通機関の要であった鉄道はどういう状況になっていたのでしょうか。

Large 230222 226 04

拡大画像

事件に際し芝浦埠頭に上陸する海軍陸戦隊(画像:パブリックドメイン)。

 2.26事件は、26日午前5時頃の首相官邸や重臣の私邸7か所の襲撃から始まります。この際に、岡田啓介首相は首相官邸の中で女中部屋にかくまわれ難を逃れたものの、内大臣斎藤実、大蔵相高橋是清、陸軍教育総監渡辺錠太郎らは殺害され、鈴木貫太郎侍従長が重傷を負います。

 襲撃直後の26日の朝、国鉄はおおむね定刻通り動いていましたが、東京株取引所が臨時休業を決定。一部の敏感な国民は、この段階にて、東京でなにかが起きたことを察したそうです。正式に一部陸軍将校の蜂起がアナウンスされたのは26日午後8時で、ようやくラジオで陸軍の一部将校が決起し、永田町や霞ヶ関などの一帯を占拠するという、重大事件が発生したことが発表されました。

 このとき岡田首相はまだ脱出しておらず、襲撃により命を落としたとみられていたため、27日午前1時すぎには内閣総辞職が決定し、内務大臣の後藤文夫が臨時首相代理として各閣僚の辞表をとりまとめます。そして新内閣は東京市(現在の23区に相当)に午前2時から戒厳令を敷きますが、当初は緩やかなものだったようです。

 戒厳令が布告され東京へ入る鉄道・バスなどの交通機関は警備が厳重になっていましたが、概ね通常通りの運行だったようです。映画館や劇場なども普通に営業していました。

 また、民間人が反乱部隊の本部がある山王ホテルや幸楽に近づくことができ、差し入れなども頻繁に行われていたそうです。この件に関して近代史研究家の半藤一利氏は、市民には当事者意識はなく「大スペクタクルの見物人に徹した」と著書の『B面昭和史 1926-1945』解説しており、物見遊山的な傾向も強かったことがうかがえます。

【写真】当時山手線を走っていた車両ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. 「一部陸軍将校の放棄がアナウンスされたのは〜」何を捨てたのか…
    蜂起ですよねぇ〜
    一度も読み返さずに記事をアップされているのでしょうか?
    訂正をお願いいたします。

    • ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。