鉄道の現場 駅員の食事事情 いまも見られる食事当番 料理できず親を連れてきた逸話も
運行時間のほか、終電後のメンテナンスなどで24時間動き続ける鉄道の現場。駅員は交代制のシフトが組まれますが、食事はどうしているのでしょうか。JRのほか私鉄に聞いてみると、各社で様々な事情がありました。
食事当番になるも料理は苦手 職場に母親を連れてきた逸話も
早朝から深夜まで動き続ける鉄道。終電後のメンテナンスを含めれば、鉄道は文字通り24時間動き続けています。そこで働く駅員も交替制の24時間勤務。では駅員は仕事中、どのように食事をしているのでしょうか。
JR4社(完全民営化したJR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州)と、東京を拠点とする大手私鉄の各社に、駅員の食事事情を取材してみたところ、鉄道会社によって実情が異なることが分かりました。ここでは、各社の一般的な食事スタイルを紹介します。なお、地域や駅の規模によって、もちろん例外もあります。
鉄道会社といえば、昔はどの会社でも勤務のシフトのひとつとして食事当番がいて、仲間のご飯を作っていました。もちろん、料理が苦手な人はいつの時代にもいます。そこではこんなエピソードもあったとか。
「ナニッ、職場におフクロさんを連れてきたって。どうしたんだ」
「食事当番なんです。ボク、家でつくったことないんで、それで……」
「先輩につくり方を教えてもらえばいいじゃないか。なにもおフクロさんまで……。でも、せっかくだ。うまいものをつくってもらおう。1回だけだぞ……。じゃあ、お母さん、すいませんが、お願いします」
(出典:毎日新聞「駅員さんはコックさん」1977年12月14日)
これは当時、営団地下鉄に伝わっていた話ですが、似たような話はどこの鉄道会社にもあったとか。このエピソードの真偽はともかく、そうした苦労を乗り越えて一緒に仕事をした同僚は、文字通り「同じ釜の飯を食った仲」だったわけです。
車庫があるのにコンビニが無いとかね
10年くらい前までは東京メトロでは、まかないの方が駅に来て調理していた様です。朝、焼き魚の臭いが駅にでしていたいのを覚えています。その頃は駅員さんとまかないのおばちゃんと一緒に買い物しているのをいついも見かけました。そのうち、駅員さんだけで買い物するのを見かけましたが、ここ数年、駅員さんが買い物しているのを見たことがありません。経費削減のため、まかないの方を雇うのをやめたのかもしれませんし、まかないの方を探して雇うのが難しくなったのかもしれません。