戦艦から転身 空母「加賀」竣工-1928.3.31 廃艦の危機を乗り越え主力艦へ

旧日本海軍の空母「加賀」が1928年の今日、竣工しました。戦艦として進水するも、後に空母に改装された経緯があります。その証拠が名称。ただ空母になった後も、艦載機の運用を巡り試行錯誤が続けられました。

なぜ三段式の飛行甲板をやめたのか

 1928(昭和3)年の3月31日は、旧日本海軍の航空母艦「加賀」が竣工した日です。ただ旧海軍では原則として、旧国名を艦名としたのは戦艦に限られます。加賀国は現在の石川県。なぜ、空母なのに「加賀」という艦名になったのでしょうか。

 それは同艦が当初、戦艦として建造されたから。進水は1921(大正10)年11月ですが、同じころに発効されたワシントン海軍軍縮条約により軍艦の保有数が制限されると、一旦は未完成のまま廃艦になることが決定します。

Large 150721 twilight 01

拡大画像

旧日本海軍の航空母艦「加賀」(画像:Flickr/public domain)。

 しかし転機が訪れます。それは1923(大正12)年9月1日の関東大震災でした。空母化に向けて改装中だった別の戦艦が被災すると、これに代わり「加賀」を空母とすることが決まったのです。

「加賀」はまず、三段式(ひな壇式)の飛行甲板を搭載します。先述の通り1928年3月末に竣工すると、上段を離着艦用、中段を小型機の発艦用、下段を戦闘機などの発艦用として運用しました。現代の視点では何とも手狭に見えますが、当時は航空機が海戦の主力になるとは想定されておらず、航続距離も短く小型な機体は、勝敗を左右するような戦闘はできないと考えられていたのです。

 しかし、航空機の性能が想定を上回る早さで向上し機体も大型化すると、三段式の空母は飛行甲板の短さなどから使い勝手が悪くなりました。「加賀」は再度大掛かりな改装を受け、艦橋を右舷に、大きな飛行甲板を1枚にした一段全通式の空母に生まれ変わりました。1935(昭和10)年6月のことでした。

 改装により艦の重量を大幅に軽減できたほか、中段と下段の飛行甲板だったスペースを格納庫に転用でき、艦載機も100機へ増大しました。

【写真】真珠湾へ向け航空機を満載する「加賀」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。