車線をはみ出すよそりゃ… 東京の幹線道路「狭すぎる車線」のワケ 安全性に難 見直しも進行中

車線数が多いものの、1車線の幅がやけに狭い――そのような印象の幹線道路が東京都内には多く見られます。一部では、車線をはみ出して走行せざるを得ないケースも。そうした車線構成の見直しも進んでいます。

その幅で片側3車線、4車線はちょっとムリじゃ…

 一般的に交通量が多い道路は、車線数も多くなるもの。しかし東京の場合、その車線の幅が妙に狭く見える箇所が多々あります。

 

 たとえば、環七通りには片側2車線と3車線の区間があり、3車線の区間は左側の車線が狭く見えるためか、比較的空いている傾向です。目黒通りも片側2車線と3車線のところがありますが、山手通りや環七通りといった主要道路の交差点で4車線に広がるところの左折レーンは明らかに狭く、バスなどは車線をはみ出して走行せざるを得ません。

Large 20230520 01
井の頭通りの4車線区間。1車線2.5m幅という(ドラレコ画像)。

 同様の例で、中央分離帯がないケースは特に危険も感じます。その代表例として、井の頭通りの杉並区から武蔵野市にかけての区間が挙げられます。

 ほぼ全区間、きれいに片側2車線ずつの構成ですが、左側は狭く見えるうえ、右側車線も中央分離帯がないため、対向車とぶつかりそうになることも。そのためクルマが左側車線にはみ出しがちで、なおさら左側車線が使われない状況になっています。

 東京都建設局によると、この井の頭通りの車線は幅2.5m×4車線だそう。1車線の幅としては標準的ということですが、左側車線は「路肩部分込み」、つまり歩道との境界にあたる側溝上のコンクリート部分(エプロン)を含めて2.5mだそうです。右側車線と比べて狭く見えるのも当然でしょう。

「道路をつくるとき、道路構造令をもとに、交通量の予測を立てながら車線数を決めます。ただ限られた道路空間のなかで配分するので、路肩部分まで使ったり、譲り合って走ったりすることが前提となっている箇所もあります」(東京都建設局)

 幅2.5mの車線は、軽自動車(全幅1480mm以下)や5ナンバー車(同1700mm以下)ならばよいかもしれませんが、いまや全幅1800mm以上、サイドミラーを含めた幅ならば2mを超える乗用車もかなり増えています。そうしたクルマの大型化も、走りにくさに拍車をかけているといえます。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント