新幹線開業で消える「山線」 函館本線の"起死回生"高速化計画とは 貨物ルートで生き残る未来もあった!?

北海道新幹線が札幌まで開業すると、並行する函館本線の長万部~小樽間、通称「山線」は廃止となります。しかし、かつて同区間には高速化計画があり、実現すれば貨物ルートとして生き残っていたかもしれません。

北海道の鉄道黎明期に生まれた「函館本線」

 建設が進められている北海道新幹線の新函館北斗~札幌間は、長万部、倶知安、小樽と内陸側を経由するルートを取ります。このルートはJR函館本線に並行しており、新幹線開業後の存廃問題が取り沙汰されてきました。

Large s

拡大画像

山岳区間である函館本線「山線」長万部~小樽間(乗りものニュース編集部撮影)。

 結局、函館本線の長万部~小樽間140.2kmは廃止が決まっています。いっぽうで、室蘭本線・千歳線経由の函館~長万部~苫小牧~千歳~札幌は貨物輸送という重要な役割があり、現時点で廃止を免れています。

 最初に函館~札幌を結んだのは函館本線なのに、長万部~小樽は「山線」として、貨物列車も特急列車も通らない「超閑散路線」の地位に落ちています。なぜこうなったのでしょうか。

 北海道の鉄道は、採掘した石炭などを港から全国へ運ぶために作られました。中部の幌内炭田から、岩見沢・札幌を経由し、小樽の港まで敷かれた1882(明治15)年の「官営幌内鉄道」が北海道初の鉄道です。

 その後、本州への玄関口のひとつ函館と札幌を鉄道でつなぐべく、開業済みの小樽をめざして建設が進められ、1904(明治37)年に全通します。同区間は複数の支線もつくられ、日本海側の寿都、岩内などの漁獲物も運ばれ活気を呈していきます。

 しかし、このルートは長万部~小樽で延々と厳しい山越えが続き、急カーブ・急勾配の連続で、所要時間は7時間近くにのぼっていました。

 ところで1892(明治25)年、やはり炭鉱と港をむすぶ路線として、岩見沢~苫小牧~室蘭に鉄道が敷かれました。現在の室蘭本線です。さらに、「長万部から室蘭までつなげれば、平坦なルートが多く、多少遠回りでも札幌へのスピードアップになるのでは?」として、新線の建設が始まりました。

 加えて「岩見沢経由は遠回りすぎるので、苫小牧から札幌に最短距離でつなげよう」ということになり、現在の千歳線の建設も進みます。

 千歳線は1926(大正15)年に開業、長万部~東室蘭は1928(昭和3)年に全通。函館~札幌を結ぶの優等列車は、徐々にこの室蘭・苫小牧経由へ移っていきます。

【画像】えっ…!これが函館本線「沿岸高速ルート」計画です

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。