東京~長野が「途中下車不可」になる? Suica拡大で「近郊区間が拡大」波紋の理由
Suicaが首都圏から長野まで使えるようになります。いっぽうで切符のルールに変化があり、「途中下車不可」など意外なデメリットも。何に注意すればいいでしょうか。
Suica首都圏エリアが長野駅へ拡大
JR東日本が発行する交通系ICカード「Suica」の「首都圏エリア」の利用可能範囲が、2025年春からさらに拡大します。6月20日の発表によると、もともと長野県の松本市までだったエリアが、篠ノ井線経由で長野駅まで、大糸線は穂高駅まで。計23駅が新たに追加されることとなります。
これにより、たとえば長野駅で「ピッ」と入場し、東京駅で「ピッ」と出場することができるようになります。特急に乗る場合は別途、車内やホーム券売機で特急券を買うだけで済みます。
ここで鉄道ファンを中心にSNSで話題となっているのが、長野駅をはじめ当該区間が「東京近郊区間」に組み込まれるのではないかということです。
JR東日本長野支社にたずねたところ「そのとおりで、Suicaエリア拡大にあわせて、東京近郊区間は長野駅、穂高駅まで拡大されます」との回答でした。
Suicaエリアと東京近郊区間の拡大、何が一体どうなるのでしょうか。
※ ※ ※
JRの運賃には特例があり、東京・新潟・仙台・大阪・福岡の5つの「大都市近郊区間」が設定されています。ひとつの大都市近郊区間の中で移動が完結する場合、「最短経路で運賃を計算する」こととなっています。
ICカードは「乗車駅」「降車駅」の2情報でしか運賃計算できず、厳密な移動距離にもとづく一般の運賃計算ルールを運用できません。そのため、Suicaエリアの拡大と近郊区間の拡大は「不可分の関係」というわけです。
ちなみに、この「近郊区間の特例」を利用して最大限の鉄道旅行を楽しむのが「150円大回り」というもので、たとえば東京駅から総武線に乗り、千葉から房総半島を一周して我孫子・小山・高崎・大宮・新宿とぐるっと回って……最後に東京駅の一つ手前の有楽町駅で改札を出ても、ひと駅だけ乗った扱いで運賃計算されるのです。ただし、途中下車はできず、同じ駅や経路を2回以上通ってはいけません。また、移動できるのは当日のみです。
「長野は東京だ」
自分も常磐線日立駅最寄りで東京などに行くときは上野~東京を新幹線経由にして途中下車を出来るようにしています。日立~八丁堀(京葉線の東京の次の駅)にすると都内の特例で山手線と赤羽、錦糸町まで重ならなければどこを通ってもよく途中下車も出来る特例を使い日暮里から赤羽、新宿、渋谷、品川、新橋と途中下車して東京などをやったことあります。長野まで近郊区間になっても東京~品川を新幹線経由にすれば途中下車出来るので対したことはないと思います。