酷暑で「旅客機の操縦」どう変わる? パイロットに聞いたら想像以上に細かく気を使っていた

高温は、旅客機の操縦にどのような影響を及ぼすのでしょうか。ANA(全日空)のとあるパイロットに聞くと、操縦以外の面で、やはり影響は少なからずあるようです。

結構影響ある「外気温」

 2023年7月12日、東京都八王子市で今年最高の39.1度を記録するなど、日本列島に猛暑が襲っています。そんな太陽に近い空へと飛び立つ旅客機、高い外気温は運航にどのような影響をおよぼすのでしょうか。
 
 ANA(全日空)のとあるパイロットによると、操縦の方法や感覚それ自体に大きな変化はないものの、その影響は多方面に及ぶようです。

Large 01

拡大画像

ANAの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 たとえば、滑走路の長さや路面状態、風向風速や気圧などの条件によって離着陸が可能な機体重量が何ポンドまでかを示す「離陸性能・着陸性能」という数字がありますが、高い気温はこれを低下させるといいます。

 加えて空気が薄くなることから、エンジンの性能も低温時に比べて低下、上昇性能も影響をうけ、上昇率も変わってくるとのこと。そのため、パイロットはフライトのたびに入念な性能計算を行うなどして安全性を確保するほか、上昇に要する時間が長くなったり積乱雲が発生したりでベルトサインを点灯するタイミングや長さなども工夫する必要があるそうです。

 また特に夏の日中は市街地上空で上昇気流が強く、市街地に近い空港では着陸前の気流のアップダウンが冬よりも大きくなるとも。そのため、着陸のパス(降下角度)キープと速度コントロールに気を払うといいます。

 そしてもうひとつ。近年は燃料節減のため、必要滑走路長に余裕があり天候も良い場合は、着陸後の減速時に逆噴射装置(エンジンの噴射方向を変えることで速度を落とす装置)の使用をアイドリングに留める「リバース・アイドル(Reverse Idle)」という手段を用いるそうですが、この使い方も気温の影響を受けるといいます。

【結構違う!】夏と冬の「日本~北米線」の飛行ルート

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。