中央線グリーン車なぜ「両開きドア」採用? ガバッと開く仕様の理由 実は“旅客向けだけじゃない”
JR中央快速線でグリーン車を組み込んだ編成の試運転などが始まっています。他路線のグリーン車と異なる大きなポイントの一つが、乗降扉の「両開き」仕様です。実は混雑対応だけでない理由がありました。
カギは「東京駅」にあり
JR中央快速線で、グリーン車の導入に向けた準備が進んでいます。2023年8月には同線で試運転も始まり、多くの人の目に触れるようになってきました。現在、中央快速線の有料着席サービスは特急列車のみとなっていますが、グリーン車が導入されれば、特急が停車しない駅の利用者もサービスを享受できるようになります。
その新しいグリーン車には大きな特徴があります。乗降扉がドアがこれまでの「片開き」から「両開き」に変更されることです。どのような背景があるのでしょうか。
普通列車グリーン車は現在、東海道線、横須賀線、宇都宮線、高崎線、常磐線、総武快速線などに導入されており、グリーン車のドアは片開き式となっています。
JR東日本は、中央線グリーン車のドア形状を変更した理由として、各駅でのスムーズな乗降を可能にするためなどとしています。両開き式のドアは、片開き式のドアよりも「出入口部面積が拡大し、乗り降りをしやすくしています」(広報部)とのこと。そして両開きドアを採用したもう一つの目的が、「東京駅での折り返し時間が他線より短いこと」とされています。
現在運行されている普通グリーン車では、折り返しの時間を活用して座席背面テーブルの収納、座席の方向転換、車内の清掃などが行われます。中央快速線は他路線よりも本数が多く、特に東京駅ではラッシュ時は最短2分で列車が折り返していきます。
そのため、JR東日本は「東京駅で時間内に車内整備を完了すべくシミュレーション訓練を実施しています」(同)と話します。中央快速線のグリーン車の車内整備では、大型の両開きドアで少しでも早く乗客を降ろし、車内整備を完了させるタイトな動きが求められそうです。
コメント