“8割死亡か重傷”の衝撃 「電動車いす」事故の恐ろしい実態明らかに 解決策は“付き添い”ではない!

免許返納後の移動手段として、電動車いすを使うアクティブシニアが増えています。歩行者扱いで手軽なうえ、踏破性や航続距離が向上して利用が増えていますが、死亡事故も急増。製品評価技術基盤機構が警鐘を鳴らしました。

歩行者扱いの電動車いす 運転には注意が必要!

 免許返納後の移動手段として、電動車いすを使うアクティブシニアが増えるなか、死亡事故も急増。独立行政法人の製品評価技術基盤機構(nite)が警鐘を鳴らしています。

 

 2023年1月~7月までにniteに寄せられた電動車いすの事故は8件あります。2013年以降、年間で最も多く報告されたのは8件(2018、2020年)。2023年は残り5か月もありますが、すでに年間最多件数と同数です。

Large 20230904 01
歩道を走れる電動車いすで死亡事故が急増している(中島みなみ撮影)。

 8月31日の会見でniteの担当者は「外出がしやすくなり、さらに事故に合わないように気を付けてほしい」と、注意を呼びかけました。報告事故の内訳は次の通り。

・踏切3件(死亡2件、製品破損1件)

・転落2件(死亡2件)

・転倒3件(死亡2件、重傷1件)

 これは交通事故を除く、いわゆる利用者自身の事故ですが、内容は過酷です。

 踏切事故は、レールの溝に車いすの車輪がはまって動けなくなるケースのほか、踏切の端に寄り過ぎて脱輪し、バラスト(砕石)の上に転倒、段差で起き上がれず接近した列車に衝突する事案があります。2023年の製品破損の1件は、車いすを放棄して、自力で逃れることができたケースです。

 転落は、操作を誤って側溝や川などに転落するケースです。2020年の事故では、林道から川に転落し重傷を負ったケースがありました。

 転倒は、歩道と車道などの段差でバランスを崩すなどのきっかけで発生しています。今年の事例では80歳の高齢者が車いすごと転倒し病院に搬送されたものの、入院中に死亡した例がありました。

 電動車いすは安全な乗り物ですが、niteの報告事例は、いずれも軽視できない内容です。

「死亡事故件数に重傷事故件数を加えると、件数全体の8割を占める」(nite担当者)

【これは危ない!!】電動車いすで死亡が多い“ヤバイ場所”(写真)

最新記事

コメント