一番速い「快速急行」はどれだ? 関東・関西で“無料列車の頂点”に君臨

速い列車のイメージがある「快速急行」。関東・関西の私鉄では共通して、やはり“速い列車”に君臨していますが、本数が僅少という路線も。各社にとって、どのような列車なのでしょうか。

速達列車の代名詞

 列車の種別には「快速」「準急」「急行」「特急」などバラエティ豊かですが、そのなかでも「快速急行」は特に速く、たくさんの駅を通過してくれるイメージがあります。

 この「快速急行」を走らせている鉄道会社はそれほど多くありませんが、関東・関西の私鉄では共通して、「無料の最速達列車」に君臨しています。

Large 20231002 01
小田急の快速急行(画像:写真AC)。

●小田急(小田原線、多摩線、江ノ島線)

 2004年に登場。当時は下北沢を出ると新百合ヶ丘までノンストップで、17駅16.6kmを通過していました。2018年に複々線が完成すると、登戸にも停車するようになりましたが、依然として無料列車では圧倒的な速達列車に君臨しています。

 登戸から先は、急行と互い違いで小田原まで運行されています。停車駅は向ヶ丘遊園と開成に止まるかどうかの違いしかありませんが、その開成の停車本数を確保するため、多くの快速急行は「新松田から先は急行」と変身を遂げるダイヤになっています。

 多摩線では急行と同じ停車駅で、江ノ島線では急行より停車駅は2つ少なく、藤沢まで快走します。

●西武(池袋線、新宿線)

 両路線ともに無料の最速達列車。池袋線の無料列車としては唯一、所沢以遠でも駅を通過していきます。多くが「Fライナー」として、副都心線を介し横浜方面と直通する列車です。

 一方の新宿線の快速急行は、土休日の西武新宿発・本川越行き1本のみが残っています。高田馬場を出ると、鷺ノ宮、上石神井にも止まらず、次の田無まで14駅を一気に通過します。ただ終日に渡って有料の特急「小江戸」が運転されていることもあり、知る人ぞ知る存在となっています。

●東武(東上線)

 2008年に登場。和光市と朝霞台しか途中停車せず、川越から先は各駅停車。典型的な「郊外需要」のための速達列車です。こちらも基本的に「Fライナー」として、副都心線から横浜方面へ直通していきます。

 朝夕はさらに停車駅を絞った「川越特急」、座席指定の「TJライナー」が運行され、互いに補完しあっています。

【画像】けっこう違う!これが全国の「快速急行」の停車駅です

最新記事

コメント