海のムーンライトながら!? 「東海道フェリー」は実現するか 国の委員会で構想浮上の新航路とは

「東海道フェリー」なる構想が国の委員会で浮上しています。東名・新東名などに代わりトラックの受け皿になる航路があれば……その思いは実現するのでしょうか。需要は確かにありそうです。

トラックドライバーには少なくとも「ムーンライトながら」以上

 2023年9月現在、物流政策を話し合う国の委員会のなかで、「東海道フェリー」なる新航路の構想が持ち上がっています。現時点でフェリー航路のない東京湾と伊勢湾を結ぶもので、いわば東名・新東名高速の並行航路といえます。

Large 230921 tokaido 01
太平洋フェリー「きたかみ」。伊勢湾に発着する唯一のフェリー(画像:太平洋フェリー)。

 国土交通省が9月13日に開催した「第3回モーダルシフト推進・標準化分科会」にて、流通経済研究所が「東海道フェリーの利用可能性 アンケート調査報告」と題した資料を公表しました。

 流通経済研究所によると、この「東海道フェリー」については以前から国交省とのあいだで話はあったといいます。今回、トラックから輸送手段を切り替えて物流の効率化を図る“モーダルシフト”の推進について検討する場で、改めて、この構想の利用可能性について調査する機会を得たとのことです。

 フェリー輸送はCO2の削減だけでなく、乗船中にドライバーは休息がとれることから、時間外労働の上限規制が適用される2024年4月以降も長距離輸送を維持するうえで重要な手段として期待されています。流通経済研究所の調査によると、こうした内航海運の利用を拡大したい意向の物流事業者は8割を占めたものの、実際の国内幹線輸送における利用割合は10%未満という企業が多く、現状では限定的な活用に留まっているといいます。

 その理由は、課題に挙げた事業者が多い順に「運送コストの上昇」「リードタイムが伸びること」「運航ダイヤが合わない」と続き、「適当な航路がない」を挙げた企業も3割以上だったといいます。そこで流通経済研究所は「運送コスト・リードタイムという基本的な課題に加え、運航ダイヤの調整、新航路の検討が今後対処すべき課題」とまとめています。

 内航海運の利用を拡大したいとする企業に、対象のルートを聞いてみると、多い順に「関東→九州」「九州→関東」「関東→北海道」「関西→関東」「関西→九州」「四国→関東」「関東→関西」が挙がったとのこと。このなかで現時点において航路がないのが「関東~関西」、つまり「東海道フェリーがあったらいいな」となるルートです。

 これを受け、より踏み込んだ調査を行った結果が、今回の「東海道フェリーの利用可能性 アンケート調査報告」にまとめられています。

【え…】東海道フェリーの航路図(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。