「思いやりだ」「つけ忘れる」 議論ある“信号待ちでライト消灯”そもそもなぜ広まった? いまや絶滅寸前のワケ
かつて、夜間、交差点などでの信号待ちで、ヘッドライト(前照灯)を消しているクルマが一部で見られました。現在ではそのようなことを見かけることはかなり減ったものの、なぜこのような風習ができたのでしょうか。
構造上も「ライト消し」難しく?
2020年4月以降の新車から、周囲の明るさが一定以下になるとロービーム(すれ違い用前照灯)を自動で点灯する「オートライト」の装備が義務化されています。薄暮れの時間帯に交通事故が多い実態を踏まえた措置です。オートライト機能そのものは以前からありましたが、現在の新車では走行中「手動で解除できない仕様」となっています。
なかには、ランプスイッチからOFFのポジションそのものがなくなり、イグニッションがオンの状態では、ライトスイッチを所定の位置に合わせ、パーキングブレーキをかけたりシフトをPレンジにしたりと、ヘッドライトの消灯にひと手間かかるというクルマも増えています。
オートライトが装備されてきた背景には、自車の位置を周りに知らせる、ヘッドライトを周囲が暗くならないうちに点灯させて事故を防ぐ、つけ忘れを防止するといった観点もあります。また、現在はオートハイビームや、対向車などの動きに合わせて自動で部分的に遮光する機能を備えたクルマも増えており、ライトスイッチそのものに触る必要がなくなりつつあります。
それでも、やはり要所要所でヘッドライトを消灯したいニーズはあります。法規対応でライトスイッチの「OFF」ポジションをなくしたところ、消し方が分かりづらいとの声を受け、法規は満たしつつOFFのポジションを復活させたスバルのような動きもあります。信号待ちで消灯する慣習も、減っていくとは考えられるものの、見直される可能性もゼロではないといえるでしょう。
【了】
消灯車が少なくなって非常にありがたいです。
信号待ちや踏切最後尾で全消灯される方もいるし、そのまま街灯が少ない道を無灯火で走り出したり。
店の駐車場は当然無灯火で、そのまま道路に出てしばらくして点けるなんてのは、まだまだ日常の光景です。