自衛隊「大砲ドーン!」はごく一部? 見えない目標に砲弾の雨を―知られざる“裏方”たちの奔走

大砲を撃つ自衛隊員は、実は自衛隊のなかでも“花形”のひとつ。それを運用する部隊は、大砲を効果的に着弾させるために奔走する多数の裏方が存在します。撃てばいいというわけでは決してない、知られざる役割を取材しました。

「特科」って何している部隊?

 2023年7月中旬、陸上自衛隊において大口径火砲を運用する部隊のひとつ、東北方面特科連隊を取材しました。他国でいう砲兵にあたる部隊のことを、陸上自衛隊では「特科」と呼んでいます。

 特科の役割は大砲を撃って敵を攻撃することですが、目標地域に正確かつ効果的な射撃を行うためには、大砲を撃つ以外のさまざまな役割を担った部隊のサポートが必要不可欠です。

 今回、そういった言うなれば「裏方」的存在の部隊も取材することができました。そこで、普段はなかなか見ることのない、それら支援部隊の動きを紹介しつつ、大砲の射撃について解説してみましょう。

Large 231027 fh70 01

拡大画像

実弾射撃を行う東北方面特科連隊の155mmりゅう弾砲FH70(武若雅哉撮影)。

 東北方面特科連隊は、2020年3月の部隊改編に伴い、旧第6特科連隊と旧第9特科連隊が統合してできた新たな部隊です。岩手県滝沢市にある岩手駐屯地に連隊本部と情報中隊、第2特科大隊、第4特科大隊が所在し、残る第1特科大隊と第3特科大隊は福島県郡山市にある郡山駐屯地に所属しています。

 主要な装備品は155mmりゅう弾砲FH70です。1983(昭和58)年から陸上自衛隊に配備されており、今年で運用開始40年を迎えたベテラン装備ですが、まだまだ第一線級の火砲として用いられています。

 陸上自衛隊の野戦特科部隊には2023年現在、最新の19式装輪155mmりゅう弾砲がFH70の後継として配備され始めていますが、東北方面特科連隊に引き渡されるのはまだ先になるそうです。

 こうした新たな装備品の取得が進められているなか、なぜ第6特科連隊と第9特科連隊は統合し、実質的に規模を縮小した東北方面特科連隊へと改編されたのでしょうか。そこには、「防衛計画の大綱」や「中期防衛力整備計画」によって、陸上自衛隊の火砲(自走砲含む)を定数300門まで削減し、それに伴い部隊の整理を行うことが定められたからです。

 これに基づき、第6特科連隊と第9特科連隊は火砲と人員を集約した東北方面特科連隊として生まれ変わったのでした。

【え、風船上げるの?】これが155mmりゅう弾砲FH70を射撃するための動きです(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。