「61式は世界一操縦が難しい」戦後初の国産戦車がつないだ技術のバトン 旧軍中戦車と同スペック 一緒な構造も

陸上自衛隊初の国産戦車である61式戦車は、太平洋戦争終結後から約15年を経て制式化されています。しかし、よく見ると大戦中の日本軍戦車に通じる作りの箇所もいくつかあるそう。一見するとわからない内部は特にその傾向が強い模様です。

当初は25tクラスで企画された新戦車

 陸上自衛隊初の国産戦車である、61式戦車が完成したのは1961(昭和36)年のこと。 それまで、陸上自衛隊はアメリカ軍から供与されたM4中戦車やM24軽戦車などを主力戦車として運用していましたが、日本人の体格に合わず、かつ中古品のために故障も頻発していました。

 当時、アメリカ軍は朝鮮戦争の戦訓などから、装備の更新を行っている最中で、戦車についてもM47やM48といった新型はあったものの、それらは自軍向けのため、日本へ供与されることはないだろうと防衛庁(当時)や自衛隊の関係者は見ていました。加えてM47やM48は、車体サイズの関係から日本国内の鉄道輸送が困難だったこともあり、日本の防衛関係者は、1955(昭和30)年に国産戦車(当初は「特車」と呼称)を開発することに決めました。

 開発の中心を担ったのは、防衛庁の技術研究本部(現:防衛装備庁)ですが、戦前より旧日本軍の戦車を開発・生産していた三菱重工や、大砲の開発・生産を行っていた日本製鋼所などにも協力を仰ぎます。

 新型戦車は、アメリカ軍のM36駆逐戦車やM48戦車、M56空挺戦車などを参考にしつつ、日本のインフラ状況に適合した戦車として、旧日本軍が開発した四式中戦車などで使われていた技術も盛り込むという、日米双方の技術を取り入れたものとなりました。

Large 231116 type61 01

拡大画像

陸上自衛隊の61式戦車。2色迷彩が施されるようになったのは1980年代以降のこと(柘植優介撮影)。

 当初のコンセプトでは、主砲は四式中戦車の75mm砲と大差ない長砲身76mm砲を装備し、全備重量25tの軽量な戦車が想定されていました。これは、経済力がなく国内インフラが大重量の車両の行き来に対応していない当時の日本にとって、小型で数を揃えられる開発方針が魅力的だったからです。

 しかし、朝鮮戦争では85mm砲を搭載したソ連製のT-34/85に、陸上自衛隊も保有する75mm砲装備のM24軽戦車では歯が立たなかった一方、90mm砲装備のM26中戦車でなら優勢に戦えたという戦訓から、90mm砲の搭載は必須となりました。

 ただ、90mm砲を搭載したアメリカ製M36対戦車自走砲の試験を行うと、そのクラスの主砲を搭載するなら重量25tでは過小だと判断されます。その結果、新戦車は最低30tないと無理だとされ、最終的には車重35tへ変更されました。

【茨城に1両だけ】61式戦車のルーツ? 開発の参考とされた米国製駆逐戦車(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。