「青信号?緑だよね…」 実は法令上も「緑」だったのに「青」へ そう変わった理由とは

信号機に使われる色は国際的に決められており、そのうち交通信号機には「緑・黄・赤」の3色を使うこととされています。しかし、日本では緑を「青信号」と呼びます。一体なぜなのでしょうか。

日本ではよくあるケース?

 信号機に使われる色はCIE(国際照明委員会)によって決められており、そのうち交通信号機には「緑・黄・赤」の3色を使うこととされています。日本で「進むことができる」の意味を示す信号の色は緑でありながら“青信号”と呼びますが、これはなぜなのでしょうか。

Large 231211 sin 01

拡大画像

信号機のイメージ(画像:写真AC)。

 実際には緑色の灯火のはずですが、実は道路交通法施行令にも「青色の灯火」との記載があります。日本だけが「青信号」と呼ぶのは、日本独特の文化が関係しているといえそうです。日本では古くから赤の対極にある寒色を「青」と呼ぶ習慣があり、緑色に見えても「青」と表現してきました。現代でも青葉や青虫といった表現にその名残があります。

 日本初の自動信号はアメリカから輸入されたもので、1930年に東京の日比谷交差点に設置されました。これは、「赤、黄、緑」の灯火だったとされています。

 やがて3色灯の自動信号機が増えていきますが、1933年に制定された信号機の運用に関する公式文書には、アメリカの「green light」にならって「緑信号」と記載されていました。

 しかし、当時の新聞などは国内最初の自動式信号について信号機の色が「青・黄・赤」であると報じていました。新聞による情報拡散力に加え、伝統的に緑を青と表現してきた日本文化と、語呂がよかったこともあり、そのまま「青信号」が定着してしまい、戦後の1947年には法令上も「青信号」に改められて今に至ります。

 なお、イギリスでも日本の青信号のように、黄信号を「yellow light/signal(イエロー)」と呼ぶ人は少数派で、「amber(アンバー)」と呼ぶようです。日本語だと「琥珀色」に相当します。

【了】

【うぉ! 信号低すぎ!!】触れられるほど異様に低い位置にある信号機(写真)

テーマ特集「【特集】道路標識、ライン 教習所では習わない「交通ルール」特集」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。